「いつ、どこでも会議を」――シスコがビデオ会議の利便性高めるソリューションNEWS

シスコシステムズは、「品質が良くない」「コストが高い」といったビデオ会議システム普及の阻害要因を解消するため、製品を拡充した。iPhoneなどでも会議への参加が可能になる。

2009年09月11日 09時00分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 シスコシステムズ(以下、シスコ)は9月10日、小中規模向け高品位(HD)ビデオ会議システム「Cisco TelePresence System(CTS)」の新製品「CTS 1100」「CTS 1300」を発表した。併せてビデオ会議用多地点接続装置(MCU)の拡張やスマートフォン対応の強化などで他社製品との接続性を高めた。

画像 CTS 1100

 CTSは高精細カメラ/高品質マイク、65インチ大型プラズマディスプレー、MCUなどで構成されるHDビデオ会議システム。新製品はCTSのラインアップのうち、小中規模会議用のシステムに該当し、CTS 1100が2人程度の少人数、CTS 1300が6人まで参加可能。CTS 1100はカメラとマイクをアップグレードすればCTS 1300へと移行できる。価格はCTS 1100が約800万円、CTS 1300が約840万円。CTSは1080pの高解像度でのビデオデータ伝送を行うため、企業間の会議にはNTTのNGN(次世代ネットワーク)による高品質・広帯域網の利用を前提としている。「従量課金方式のサービスを利用すれば大企業以外でも利用しやすくなる」(シスコ)

 シスコはビデオ会議システムの拡販戦略として「相互運用性の向上」を挙げている。ITmediaの国内ユーザー調査によると、ビデオ会議システムの利用において半数近くが「画像や音声の品質の低さ」や「導入・保守コストの高さ」に不満を持っているという。そこで同社は、CTSを中核とした双方向性のある会議環境に、Web会議システムをはじめ、SD(標準画質)ビデオ会議端末やモバイル端末、ソフトウェア形式のビデオ端末といった既存システムをつなぎ込む仕組みを作った。具体的には、MCU新製品「Cisco Unified Videoconferencing 5000」(2009年第4四半期発売予定)においてSaaS(Software as a Service)型Web会議システム「WebEx」との連携を可能にしたのに加え、他社のビデオ会議システムとの接続を強化した。ポリコム、タンバーグ、ソニー製のビデオ会議端末との接続は検証済みという。

画像 CTSのビデオ会議にWeb会議、テレビ電話対応ケータイ、ビデオ会議の各端末から接続、参加している様子
画像 iPhoneに会議で共有中のプレゼン資料を表示

 さらにWebExでは、スマートフォンからの会議参加を可能にした。iPhone 3G、BlackBerry Bold、Windows Mobileの各端末をサポートする。

 エンタープライズマーケティング シニアマネジャーの北川裕康氏は、企業のビデオ会議利用を促進するには、製品間の相互運用性、エンドポイント(利用端末)の多様化への対応といった、いつ、どこでも会議に参加できる環境作りが必要だと話す。そうした条件がそろえば「ビデオ会議の果たす役割が、まずはコスト削減、そして従業員の生産性向上、最終的にはビジネス変革へと発展していくだろう」(北川氏)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 株式会社ジャストシステム

稟議/申請のデジタル化を推進、ノーコードで実現するワークフロー変革術

あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

SharePointを活用している? Microsoft 365ユーザーなら押さえたい活用の秘訣

Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...