矢野経済研究所がIFRSを適用する企業を対象にIT投資についての調査を行った。IFRS適用のためのIT予算額の平均は1億1450億円。ただ、「IT投資に対して慎重な姿勢を見せる企業が目立つ」という。
矢野経済研究所が11月1日に発表した調査結果によると、IFRSを適用する企業のIT予算額の平均は1億1450万円となった。企業が考えるIFRS適用の最大の課題はコスト負担といい、「IT投資に対しては慎重な姿勢が目立つ」と同研究所は解説している。
調査は国内上場企業261社とITベンダー9社に実施した。ここでいうIFRS関連IT市場とは、ERPパッケージや会計システムのほか、コンサルティングやシステムインテグレーションなどのサービス、システム導入のためのハードウェアなどが含まれる。
調査によると、ユーザー企業は2011年ごろにシステム導入の検討を開始し、2013年ごろにはシステム導入を終えるケースが多いようだ(2015年3月期に強制適用の場合)。2011年はIFRS適用が業務やITシステムにどのような影響を与えるのかを本格的に検討する年で、ITシステムの導入は2012~2013年にピークとなる。
市場規模では2012年に1907億円、2013年に2198億円で、2010~2016年までの7年間の累計の市場規模は8293億円。その投資分野は会計システム、連結決算システム、販売管理システム、在庫管理システムなどを挙げている。
IFRS適用のための調査企業の平均IT予算額は上記のように1億1450万円。調査結果の最少額は100万円未満、最高額は25億円だった。連結決算システムのみをIFRS適用させるか、単体会計システムも改修するかなどによってIT投資額は大きくばらつきがある。
IFRS適用のためのITシステム対応で最大の課題は「コスト負担が大きい」で62.1%が答えた。次いで「自社内の人材が不足している」(55.9%)、「IFRSに関する理解が不足している」(46.4%)などが挙げられた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?
多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。
「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?
「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...