Microsoft Office 365とGoogle Apps、どちらがお得か?Google Appsへの乗り換えを食い止めることができるか

Microsoftのクラウドサービス「Office 365」。「Google Apps」対抗といわれるこのサービスは中小企業にとって魅力的だが、果たしてどのような企業に向いているのか。

2010年11月12日 08時00分 公開
[Bridget Botelho,TechTarget]

 米Microsoftは2010年10月19日、Google Appsに対抗するサービスとして「Microsoft Office 365」(以下、Office 365)を発表した。これは「Microsoft Office」(以下、Office)「SharePoint Online」「Exchange Online」などを月額方式で提供するというサービスで、2011年にリリースされる予定だ。

 Microsoftでは、Office 365がパートナー各社にもたらすメリットとして、新たな市場、特にOfficeを本格的に導入する余裕がない中小企業をターゲットとした市場でビジネスを獲得するチャンスがあるとしている。「しかし現実には、Microsoftは多数のOffice 365販売契約を顧客と直接結ぶだろう」と米Directions on MicrosoftのOffice担当アナリスト、ロブ・ヘルム氏は予想する。

 「3000シート程度の企業が相手であっても、Microsoftは契約獲得業務の大部分を自分たちだけでやるつもりだ」とヘルム氏は話す。「パートナー各社はMicrosoftが扱わない案件を獲得できるだろうが、彼らの役割はかつてなく縮小することになりそうだ」

 Microsoftのゴールドパートナーである米Custom Information Servicesのリチャード・エイヤーズ執行副社長によると、Microsoftが従来同様、中堅・中小企業(SMB)市場に手を付けないのであれば、この市場をターゲットとするパートナーにとってOffice 365は歓迎できる製品だという。

 Office 365はMicrosoftの「Business Productivity Online Standard(BPOS)」スイートに近い位置付けの製品だが、BPOSが提供する機能よりもOfficeのローカルインストール版に近い機能をユーザーに提供する。

 Office 365の使用料は、1ユーザー当たり月額6ドル(小企業向けバージョン)から月額27ドル(エンタープライズバージョン)までとなっている。

 しかし、このサブスクリプションサービスを販売するための営業経費をどう捻出するかという問題がある。

 「Microsoftのパートナーの立場から見れば、持続的な収入を期待できるのは魅力だ。しかしこの製品を担当する販売スタッフを維持する経費が問題になりそうだ」とエイヤーズ氏は指摘する。「いつものことだが、今回の発表も多くの問題を提起するものとなった」

 しかし全体的に見れば、パートナー各社は、顧客がOfficeからGoogle Appsに乗り換えるのを阻止する可能性がある製品をMicrosoftが投入したことを歓迎しているようだ。米Googleが最近、Google Appsを改良してよりOfficeに近い製品に仕上げたことが各社の危機感を募らせていたからだ。

 「Office 365はまさに、Microsoftが市場に提供する必要がある製品だ」と話すのは、ITコンサルティング企業の米Evolve Technologiesのデイブ・ソーベルCEOだ。「Officeはほとんどのユーザーにとってなじみ深い素晴らしい製品だ。クラウドが現実的な選択肢として市場の一角を確保するのに伴い、Microsoftが強力な製品をクラウドに投入するのは当然だ」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 株式会社イージフ

業務アプリやコラボツールに散在するコンテンツ、他社はどう管理している?

情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。

製品資料 株式会社イージフ

企業規模に応じて難しくなるコンテンツ管理、社内外での共有を楽にするには?

文書や画像、動画などのコンテンツ管理は、企業の規模が大きくなるにつれて難しくなる。チームやプロジェクトごとに社内外で情報を共有したり、法的保存義務のある文書などを適切に管理したりするには、どのようなアプローチが有効なのか。

事例 株式会社イージフ

Lotus Notesの文書管理基盤のリプレース事例に見る、情報共有を合理化するコツ

あるハウスメーカーでは、約300箇所に展開する展示場と本社との情報共有に課題を抱えていた。従来はLotus Notesの掲示板機能を使用していたが、それでは異なる種類の文章を一元管理できなかったという。同社の解決方法を詳しく解説する。

事例 株式会社イージフ

非効率な検索作業を解消した、メーカーの文書管理システム刷新の取り組み

グローバルで生産販売事業を展開しているあるメーカーでは、既存の文書管理システムの非効率さや、訴訟時のeディスカバリ対応などに課題を抱えていた。同社はこれらの課題を解消すべく、文書管理システム刷新に踏み切った。

製品資料 j2 Global Japan有限会社

FAX運用を改善、コスト削減にとどまらない「クラウド化」のメリットとは?

業務効率化やコスト削減を目的にさまざまな業務で紙からの脱却が進む中、「取引先の希望でFAXを廃止できない」といったFAX運用の課題を解消すべく、クラウドFAXへの期待が高まっている。その導入メリットを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

Microsoft Office 365とGoogle Apps、どちらがお得か?:Google Appsへの乗り換えを食い止めることができるか - TechTargetジャパン 情報系システム 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...