Windowsの世界から飛躍した、System Center 2012の仮想化・クラウド管理仮想化統合管理ツール紹介:マイクロソフト

System Center 2012の中でもクラウド・仮想化管理を担う「System Center 2012 Virtual Machine Manager」を紹介。物理環境との統合管理、組織や部門単位での管理、サービステンプレートの3つの特徴を備える。

2012年08月02日 08時00分 公開
[富樫純一]

 大企業を中心とする企業システムはここ数年、物理から仮想化へと着実に移り、既に約半数のサーバが仮想環境で稼働しているといわれている(調査記事:今後導入したいハイパーバイザー、Hyper-Vが伸びXenServerは横ばい)。そして、仮想化が進んだ結果、現在はIaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)などさまざまな形態で提供されるクラウドコンピューティングへと移行する段階に差し掛かっている。

 少し前までは、物理環境と仮想環境、クラウドが混在するという企業システムの在り方に対し、不安を抱く企業も多かった。例えば、「クラウドは自社で所有しないことでイニシャルコストは削減できるものの、月額の利用料を支払うことでかえってコスト高につながるのではないか」「マルチテナントのパブリッククラウドを利用するのは、セキュリティ対策の面で大丈夫なのか」といった不安だ。とはいえ、クラウドを積極的に導入する先進企業の事例が増えたことによって、こうした不安は軽減されつつある。

 ただし、企業システムにクラウドを取り入れることによって、システムの運用管理を担当するIT部門の負担が増えるのは明白だ。異なる環境、基盤上に構築された複数システムを一元的に管理するのは、管理工数の面からも、管理対象の広さからも大変な作業になる。この負担を軽減するには、システムのサービス化、自動化を高度に進め、物理からクラウドまでを統合的に管理できる仕組みを導入することが不可欠だ。

 それを実現するために、物理からクラウドまでをサポートする運用管理ソフトウェアの新製品が続々と登場している。マイクロソフトの「System Center 2012」もその1つだ(関連記事:Windows Server 2012の新ライセンス体系から見えるMicrosoftの真意)。

マルチプラットフォームに対応

 マイクロソフトは、2012年9月に次期サーバOS「Windows Server 2012」を発売する。クラウド時代のOSと位置付けられたWindows Server 2012は、ベーステクノロジーの進化と大幅な機能強化が図られている。中でも特に注目されるのが、クラウド基盤としての一歩進んだ新しい仮想化機能である。パブリッククラウド上に自動的にバックアップを作成する「Microsoft Online Backup Service」、仮想マシンのレプリケーションを実現する「Hyper-Vレプリカ」(関連記事:ここまで変わった! Windows Server 2012のHyper-V 3.0の新機能)、さらにオンプレミスからパブリッククラウドまでの認証基盤を統合するActive Directoryの機能強化などは、クラウド基盤を想定したものだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 SB C&S株式会社

脱VMwareの本命? オープンソース仮想化プラットフォームへの移行方法

BroadcomによるVMwareの買収およびライセンス体系の変更を受け、仮想化基盤の見直しを進める企業が増加している。代替策は幾つかあるが、特に注目されているのが、高機能かつオープンソースで提供される仮想化プラットフォームだ。

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

既存のVMware vSphere環境を活用し、クラウド移行を円滑に進める方法とは?

クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...