HTML5はスマートデバイス用アプリの開発に使えるのか否か。肯定派・否定派双方の意見から、HTML5のメリット/デメリットを整理する。
HTML5には、モバイル端末の特性を生かした改善が幾つか施されている。とはいえ、HTML5を使ったWebアプリケーションはまだまだこれからの分野だ。
HTML5を使ったWebアプリケーションはブラウザ内で動作するが、そうしたHTML5アプリケーションに対する批判の1つに、「(HTML5アプリでは)スマートフォンやタブレットの高い人気の要因となっているマルチタッチ機能やカメラ、プッシュ通知といった特性を活用できない」というものがある。
新しいAPI(Application Programming Interface)のおかげで、そうした状況も変わりつつある。だがパフォーマンスとオフラインアクセスに関しては、まだ疑問が残っている。
HTML5アプリを検討中のIT部門にとって、異種ブラウザ間の互換性も懸念材料の1つだ。主要ブラウザはそれぞれHTML5をサポートするが、HTML5の新機能が全てのブラウザで一斉に採用されるわけではないからだ。
「HTML5はあらゆるブラウザでユビキタスにサポートされているわけではない」と米製薬会社Sanofiのモバイルエンジニアリング担当ディレクター、ブライアン・カッツ氏は指摘する。
先日シカゴで開催された「BriForum 2012」のセッションでは、米リモートアクセスベンダーEricom Softwareの最高技術責任者(CTO)ダン・シャピア氏により、HTML5プログラミング言語の進化とそのメリットが論じられた。同氏は、JavaアプレットやFlashといったブラウザプラグインの代替選択肢としてHTML5が登場した経緯や、HTML5がモバイルアプリケーション開発者の間で人気を集めている理由について説明した。以下がその要点だ。
さらにシャピア氏によると、HTML5では端末固有の機能との統合性も強化されているという。例えば、新たに追加される「WebRTC JavaScript API」により、開発者はモバイル端末のカメラやマイクにアクセスするブラウザベースのリアルタイム音声動画通信アプリを開発できる。
今のところ、このAPIをサポートしているブラウザは「Google Chrome」のみだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...