複数OSのアプリ開発の効率化や既存業務システムの活用など、スマートフォン向けアプリケーション開発を取り巻く最新動向を示した3つのホワイトペーパーを紹介する。
マウスやキーボードによる操作を前提とした従来型アプリケーションは、画面のタッチで操作するスマートフォンなどのスマートデバイスでは快適に操作できない場合がある。アプリケーション開発ツールベンダー各社はこうした課題に応えるべく、スマートデバイスでの利用を前提としたアプリケーションの開発支援製品を充実させつつある。
本稿は、TechTargetジャパンに登録されたホワイトペーパーの中から、スマートデバイス向けアプリケーション開発の最新動向について解説した3本を紹介する。自社にとって最適なアプリケーション開発技術を選定するための参考にしていただきたい。
スマートデバイスにインストールして利用するネイティブアプリケーションの場合、AndroidとiOSでは開発言語や開発環境、アプリケーションの配布方法が異なる。複数種類のスマートデバイスを導入する企業にとって、開発や運用に掛かるコストはそれだけ高くなる。
本ホワイトペーパーが提案するのは、ネイティブアプリケーションではなく、OSごとの開発工程の差異が比較的少ないWebアプリケーションを軸とした開発体制の構築だ。スマートデバイス向けのWebブラウザはHTML5などの最新Web技術の対応が進んでおり、ネイティブアプリケーションの操作性に近いWebアプリケーションの構築が可能になりつつある。端末にアプリケーションをインストールしないため、配布方法に頭を悩ます必要もない。
さらに本ホワイトペーパーは、開発したWebアプリケーションをAndroidとiOS双方のネイティブアプリケーションに変換する「ハイブリッドアプリケーション」という開発手法と、それを実現するツールについても説明する。まずはWebアプリケーションを開発し、必要に応じてOSごとのネイティブアプリケーションに変換する、といったことが可能になる。
メインフレームの画面を設定だけでWebにRefacingし PCやiPad、スマートフォンで基幹業務情報を表示
新規アプリケーションの開発だけでなく、既存の業務システムをスマートデバイスから利用したいというニーズもあるだろう。業務内容によっては、企業の中核業務を支えるメインフレームの利用が必要になる場合もあるかもしれない。
本ホワイトペーパーが紹介するのは、メインフレームのシステム画面をWebブラウザ向けに自動変換することで、スマートデバイスからの利用を可能にするシステムだ。メインフレームの画面から特定の部分を切り取り、スマートデバイスの画面サイズに合ったレイアウトに自動変換する仕組みである。
アプリケーションの高速開発を支援するRAD(Rapid Application Development)ツールのスマートデバイス対応も急ピッチで進む。本ホワイトペーパーが紹介するのは、RADツールの1種である「データベースアプリケーション開発ツール」を利用したスマートデバイス向けアプリケーション開発だ。
データベースアプリケーション開発ツールを使うと、ユーザーインタフェースやビジネスロジック、データモデルなどのアプリケーション要素をドラッグ&ドロップなどの簡単な操作で構築できる。最近は画面のタッチやスワイプなど、スマートデバイス向けのユーザーインタフェースを構築可能な製品が登場しつつある。
スマートデバイス向けのデータベースアプリケーション開発ツールには、本ホワイトペ-パーが紹介するファイルメーカーの「FileMaker」シリーズに加え、サイボウズの「サイボウズ デヂエ」などがある。
今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、開発ツール導入時に参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...