中小企業がサーバ仮想化活用で直面する課題のうち、管理・運用や社内における意思決定など「モノ」以外に関する事項について明らかにし、それらの解決策を探る。
「中小企業にとってのサーバ仮想化とは何か?」をテーマとした本連載、第2回となる前回「サーバ仮想化導入の障壁、ハードウェアコストの課題を解決する」では、サーバ仮想化における課題を大きく3つ挙げ、そのうちの「1.サーバ仮想化に必要な『モノ』に関する課題」について詳しく見てきた。ハイパーバイザーやストレージに関する工夫によって、サーバ仮想化に必要なモノのコストを軽減できることがお分かりいただけただろう。
しかし、既に利用している物理サーバをそのまま利用できるとは限らず、何らかのコスト負担はどうしても発生する。従って、モノのコストを抑えるという発想だけでなく、「導入効果を最大化する」という視点が必要になってくる。その点に深く関係してくるのが、「2.サーバ仮想化環境の導入・運用に関する課題」と「3.社内における意思決定に関する課題」といった残る2つの課題グループだ。第3回となる今回は、これらの解決法を探りながらサーバ仮想化に必要な具体的なコスト感を俯瞰し、導入効果を得るためのポイントについて考えていく。
まずは残る2つの課題グループを振り返り、それらの解決策を見ていくことにしよう。
「ハイパーバイザーの扱いが難しい」「ストレージ環境の扱いが難しい」「ネットワーク環境の扱いが難しい」「適切に管理・運用できるか不安である」といった課題は、第2回で挙げた「モノ」の管理・運用に関連する。中小企業でも容易に導入できるようにハイパーバイザーを事前に組み込んだサーバがあることは、第2回でも述べた通りだ。その際、サーバ仮想化環境の管理・運用についての詳しいマニュアルが付属するケースが多い。また、サーバ納品時に顧客のオフィスまで出向いてレクチャーを行う付加サービスを提供しているケースもある。自社の予算やITスキルに合わせて適切な製品を選ぶとよいだろう。
また、「システムがサーバ仮想化に対応していない」という事態もあり得る。業務パッケージによっては仮想サーバ環境における動作確認が取れていないものもあるので注意が必要だ。ハイパーバイザーを提供する主要な企業が、以下のように対応アプリケーションの一覧を確認できるWebサイトを提供しているので利用するとよいだろう。
第2回のグラフにある通り、「提案してくれる販社/SIerがいない」という課題を挙げる割合は2.7%と最も低い。昨今はサーバ仮想化に取り組む販社/SIerも徐々に増えてきている。この課題については解消が進みつつあると考えられる。
そうなると、「2.サーバ仮想化環境の導入・運用に関する課題」については「どこから着手すればよいか判断できない」が残された最も大きな課題ということになる。第1回「【導入効果】台数削減だけではないサーバ仮想化のメリット」では、サーバ仮想化には物理サーバの台数削減以外にも多くのメリットがあることを述べた。だが、そのうちのどれから着手すればよいのか? どのシステムを対象とすればよいのか? の判断が難しいというのは当然の疑問だろう。この判断を間違うと、期待された導入効果が得られないといった結果になる可能性もある。これに対する答えを与えてくれるのが以下のグラフだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。
クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...