IaaSのコモディティー化が進み、PaaS市場が活況を帯び始めている。今後、Windows Azureに代表される「Proprietary PaaS」に加え、「Open PaaS」の流れが進むだろう。
※ 本連載は、『オープンクラウド入門 CloudStack、OpenStack、OpenFlow、激化するクラウドの覇権争い』のダイジェスト版として、2回にわたってオープンクラウドの技術動向をお伝えします。
各事業者からIaaSレイヤーのパブリッククラウドサービスが提供され、価格競争による低価格化とコモディティー化が急速に進んでいる。IaaSレイヤーにおいては、Amazon Web Services(AWS)や、第1回「【技術動向】中立性を保つOpenStackと商用実績のCloudStack」で紹介したOpenStackやCloudSackといったオープンソースのクラウド基盤ソフトウェアを採用するサービス事業者が増加傾向にあり、IaaSレイヤーは汎用的なITインフラとなりつつある。そのため、サービスの差別化が困難な状況になりつつあり、今後のクラウドサービスの主戦場はPaaSレイヤーに次第にシフトしていくことが予想される。
調査会社の米Gartnerが2012年11月19日に公表したリポートでは、PaaSへの支出は2013年に15億ドル、2016年までには29億ドルに達すると予測している(関連記事:【市場動向】2012年はPaaS元年にならず、市場拡大は2014年以降か?)。現状のPaaSでは、各社がMFT(Managed File Transfer)、DBMS、メッセージング、アプリケーションサーバ、データ統合、B2B統合、BPM(Business Process Management)技術といった個々の機能を提供している。そのため、ユーザーとサービス提供事業者が複数の機能を連携させていく必要があり、PaaSコンポーネントはスイート製品へと「急速に集約」されるという。
代表的なPaaSは、米Salesforce.comが提供する「Force.com」や米Googleの「Google App Engine」、米Microsoftの「Windows Azure」などがあり、ユーザーの採用実績も多く、PaaS市場のシェア上位を占めている。これらの共通点は、最初からPaaS特化型のサービスとして提供し、導入実績も豊富な点である。また、開発言語や開発フレームワークは独自性が高いため、IaaSレイヤーを公開せずにPaaSレイヤーと一体で提供しているケースが多い点も特徴だ。データベースとミドルウェアをセットで提供している例もあるなど、これらのサービスは完成度の高い垂直統合型モデルとなっている。
IaaSレイヤーを公開しないProprietary PaaSに対して、バックエンドでAWSなどのIaaSを利用し、自社独自のPaaSとして提供する事業者も多い。AWSは、Amazon EC2上のみで動作するPaaS「Amazon Elastic Beanstalk」をβ版として無償で提供している。AWSは2012年5月9日、それまでOSはLinux、開発言語はJavaとPHPのみの対応だったが、OSはMicrosoftのWindows Server、開発言語は.NET Frameworkにも対応した。さらに2012年8月にはPython、2012年11月にはRubyにも対応するなど、競合他社のOSや複数の言語を取り込み、PaaSレイヤーにおいてもサービスの拡充を図っている。
Salesforce.comの「Heroku」は、RubyによるWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」を使ったPaaSで、買収当時はRuby専用のPaaSだったが、Javaなど多言語への対応を進めている。バックエンドのIaaSにはAmazon EC2を利用している。
その他にも、2011年6月に正式サービスを開始し複数のプログラミング言語やデータベースをサポートする「DotCloud」、2012年3月に日本法人を設立し2012年9月から日本でのサービス提供を本格化している、Ruby、PHP、Node.jsに対応した「Engine Yard」などがある。Oracleは2012年11月に、Engine Yardに戦略的出資をすることを発表。Oracle CloudではPaaSとしてJava/Java EEの言語に対応していることから、Oracle CloudとEngine YardのPaaSをどう融合させていくかに注目が集まっている。
なお、Amazon Elastic Beanstalk、Heroku、Engine Yard、国内事業者ではTISの「eXcale」(β版)が、いずれもバックエンドでAmazon EC2を採用している。
一方、2011年に入ってから、米VMwareが提供する「Cloud Foundry」や米Red Hatが提供する「OpenShift」など、IaaS上に構築されるインストーラブルなオープンソースのPaaS基盤ソフトウェアが台頭しており、Windows Azureなど垂直統合型のProprietary PaaSに対して「Open PaaS」と呼ばれている(関連記事:オープンソースのPaaSはなぜ注目されるのか ~Open PaaSの魅力と課題)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。