【市場動向】2012年はPaaS元年にならず、市場拡大は2014年以降か?アナリストに聞く PaaS市場動向

「2012年はPaaS元年」という見方があった。実際の2012年の市場はどの程度拡大したのか。ITの調査会社であるIDC Japanに市場動向を訊いた。

2012年12月18日 08時00分 公開
[三浦優子]
IDC JapanのITサービス リサーチ マネージャーの松本聡氏

 IDC Japanでは2011年の国内PaaS市場規模を2011年は160億円、2012年は260億円と算出している。IDC JapanのITサービス リサーチ マネージャーの松本聡氏は市場規模の背景を次の様に説明する。

 「2012年はPaaS市場が本格的に広がる年という見方からすると、違和感がある数値となっているかもしれない。2011年時点で160億円という実績となっているのは、アプリケーションのデータベースが含まれるためだ。既に起ち上がっているアマゾン ウェブ サービスのAmazon Relational Database Service(RDS)、セールスフォース・ドットコムのForce.comなど、元年といわれた2012年以前から普及している商品が大きな割合を占める(関連記事:豊富なテンプレートを備えたアプリケーションプラットフォーム「Force.com」)。また、2012年になっても大きく市場が伸張したという状況ではない」

 2011年あたりからPaaS市場拡大を見込んで商品も登場。2012年のPaaS市場は本格的に拡大すると思われていたが実際には市場は広がらなかった。

Webアプリケーションでの利用は先行し2013年に拡大見込み

 それではなぜ、広がると見られていたPaaS市場が2012年に大きく伸張しないまま終わろうとしているのか。

 「PaaSで利用する技術が現時点では落ち着いていない」と松本氏は原因を指摘する。

 「現在は導入に向けての技術検証が進んでいる段階にとどまっている。開発に関してはアプリケーションサーバとの相性を見極めるといった作業が行われている段階。開発者が試験的に利用を開始し、運用をどうするのかといった課題を検証している」

 その一方でPaaSを利用している企業の事例も出てきている。例えば、楽天は2011年時点でオープンソースのPaaS基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」を採用し、プライベートPaaSを構築すると表明している(関連記事:楽天がプライベートPaaSを構築――「Cloud Foundry」を選んだ4つの理由)。

 先行してPaaSを導入している企業と、そうではない企業との違いはどこから生まれているのか。

 「PaaSを利用しているという企業を見ると、楽天やソーシャルゲームメーカーなどネット企業が多い。ネット企業の場合、利用するアプリケーションが従来型業務アプリケーションではなく、新規Webアプリケーションだからこそ利用できる。現段階では、従来型業務アプリケーションをPaaSで利用しようとすると、作り直しをしなければ稼働しない」

 例えばWindows Azureでは「既存資産の有効活用」がアピールされているが、これは既存アプリケーションをそのままPaaSに載せて利用できるというわけではない。アプリケーション側は新たに作り替えた、全く別なアーキテクチャとなっていることがほとんどだ。

 また、先行しているForce.comの場合は「日本のユーザーの場合、SaaSを利用しながらもカスタマイズをしたいという要求がある。その要求に応えるために、Force.comを利用している。いわゆるPaaSというイメージでの利用とは異なる」という。

 それではWebアプリケーションを対象としたPaaSの利用はどうなのか。

 「現段階では特別な事例が先行している状況だが、WebアプリケーションのためのPaaSが広がり始めていることは間違いない。これが売り上げにつながるのが2013年だと見ている」

 日本の場合、ネット企業もアプリケーション開発フレームワーク部分はユーザー側で作り直している場合が多い。今後、自分達が作ったライブラリーはどう使うべきかといった仕組みが明確になる企業が増え、2013年にはルールが明確化してくる見込みだ。

 Webアプリケーション向けPaaSに関しては2012年が元年となり、2013年に本格稼働するといえる。

ベンダーからの情報提供で既存アプリ搭載が本格化

 それでは従来型業務アプリケーション向けPaaSは拡大する見込みはないのだろうか。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実に DX へとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

事例 株式会社BeeX

わずか4カ月でデータ分析基盤の内製化に成功、ロッテに学ぶDX推進の秘訣

ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

【市場動向】2012年はPaaS元年にならず、市場拡大は2014年以降か?:アナリストに聞く PaaS市場動向 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...