セキュリティ対策のおかげで身動きが取れない組織は、物理的なセキュリティ対策を見過ごしてしまう。だが、この原始的な故障に対する優先度は依然として高いことを忘れてはならない。
「社内のセキュリティ評価にネットワークの物理的なハードウェアテストを含める必要はない。リモートスキャンを行い、コンサルタントがファイアウォールのルールセットを再確認すれば十分だ」といった意見を企業のIT担当者が口にすることが増えている。
しかし、このような考えはセキュリティ問題の一部分しか理解していないため、組織のネットワークにおけるセキュリティに深刻な問題を引き起こす可能性がある。そこまで深刻な事態にならないとしても、IT部門の担当者が「機械はいつも全て順調」という誤った安心感をもってしまう危険性はある。
セキュリティ対策では、重要な項目として、機密性と整合性、そして、可用性を考慮しなければならない。その優先度は機密性>整合性>可用性となるが。最近では、可用性を最も優先する意見も増えている。確かに最近のITと運用テクノロジー(Operational Technology、OT)ネットワークでは、どちらも可用性の重要性が高い。だが、その可用性も、「物理的なセキュリティ対策」とのバランスを取らなければならない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。