DropboxやGoogle、AWSを悪用する“クラウドマルウェア”、いつの間にか加害者に?クラウドベンダーは監視してくれない

クラウドマルウェア攻撃が脚光を浴びる事例が増えてきた。企業は、その脅威について理解し、対策をする必要がある。

2016年03月24日 12時00分 公開
[Dave ShacklefordTechTarget]
2014年6月にTrend Microの研究者が発表したマルウェア「PlugX」に関する記事(出典:トレンドマイクロ)《クリックで拡大》

 ここ数カ月で悪名高いマルウェアが人気パブリッククラウドサービスを悪用して企業を攻撃する2件の事例が相次いだ。具体的には、DropboxとGoogleのクラウドサーバが攻撃用(C&C)サーバとして利用され、攻撃トラフィックを正規のトラフィックのように見せかける手口に加担させられた。いずれも攻撃を発見したのはサードパーティーのセキュリティベンダーであるZscalerとElasticaで、クラウドベンダー自らは発見できなかった。攻撃者はどうやって、ベンダーに気付かれることなくパブリッククラウドサービスを利用したのだろうか。


クラウドマルウェアの歴史

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...