BYODなどの普及で、種々雑多なモバイルデバイスが企業中枢のデータにアクセスできる時代になった。セキュリティ担当者には非常に好ましくない状況だが、全てを自分で受け止めて深刻になる必要はない。
関係者が警告するモバイルデータセキュリティの脅威については少なからず誇張がある。そのため、IT管理者はリスクを取り除き、モバイルデバイスにある企業データを保護するために必要なことを見極めなければならない。
モバイルデバイスが企業のアプリケーションやデータにアクセスできるようになると、モバイルデバイスは差し迫ったセキュリティの脅威となる。従業員はあっけないほどにモバイルデバイスを紛失する可能性がある。パスコードは絶対確実ではなく、多くのユーザーは設定すらしていない。
モバイルデバイスベンダーは、ハードウェアとソフトウェアでセキュリティ強化に取り組み続けている。ハードウェアにおける対策として、プロセッサ、センサー、生体認証技術が向上し、ソフトウェアの対策として、OS、ブラウザ、メールクライアントにセキュリティ機能を追加している。しかし、重要な企業データが、閉じた社内ネットワークから外に出てWebサーバやクラウドに存在するようになったため、対処しなければならないセキュリティの課題は山積みだ。最も注意すべきモバイルデータセキュリティの脅威は何だろうか。逆にIT管理者が懸念しなくても問題ない課題というものは存在するのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。