OpenStackでは、開発者のコミュニティーの他にオペレーター側の運用ノウハウの共有と議論を深める場としてWorkshopを設けている。現場から挙がる運用事例と解決策の集合知を紹介しよう。
2016年7月に開催された、クラウド環境構築ソフトウェア「OpenStack」専門の年次カンファレンス「OpenStack Days Tokyo 2016」。その一環として、OpenStackを実際に利用しているオペレーターによるオペレーターのためのワークショップ「The 2nd Japan Ops Workshop」が開かれた。2015年12月に沖縄で開催された「Okinawa OpenDays 2015」に続く第2回目となる。
本家の「Ops Meetup」は、開発者や機器メーカーなどが中心になるが、このOps Workshopは、日本で、OpenStackを用いてWebサイトを運営しているネットワーク管理者やサーバ管理者といった「システムオペレーター」が多数参加した。
「DevOps」という言葉もよく耳にする。開発者と運用担当者が協力する開発手法の1つで、開発と運用の距離が縮まりつつある。オープンソースソフトウェア(OSS)を使った運用では、管理者や運用担当者といえども、ソフトウェアの内部に入り込まねばならない。
オープンソースプロジェクトというと、開発者のコミュニティーに注目しがちだが、大規模なクラウド環境を運用するためのOpenStackは、これを導入して正常に稼働するために日夜苦労しているオペレーターがいてこそのシステムといえる。Ops Workshopは、オペレーターが必要とするOpenStackの管理ツールやバージョン管理などに関する情報交換とノウハウの共有だけでなく、現場の運用で発見した不具合や改善点を取りまとめて開発者側に要望するといった役割も果たそうとしている。
第2回目となるOps Workshopでは、どのようなノウハウの共有があったのだろうか。その具体的な提案を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...