オープンソースクラウドはプロプライエタリなクラウドよりも安価だと考える企業が多いが、それは常に事実というわけではない。多くの場合、さまざまなコストが見落とされている。
「OpenStack」や「CloudStack」といったオープンソースのクラウドコンピューティングや、そうしたクラウドが企業にもたらすメリットについては、今や誰もが耳にしたことがあるだろう。実際、オープンソースクラウドは魅力的な概念だ。コードは無償であり、修正やオープンソースソフトウェア(OSS)ベンダーとの提携を通じて、企業はクラウドを完全にコントロールできる。
ただし、オープンソースクラウドの真のコストは、予想を上回る場合がある。サポートやツール、スキルなどオープンソースクラウドに関連する費用がどの程度になるかは、すぐには分からないからだ。ソフトウェアがオープンで無料であっても、考慮すべき費用は他にもいろいろある。場合によっては、オープンソースクラウドはプロプライエタリなクラウドよりも高くつく可能性すらある。
クラウドをめぐる議論はほとんどの場合、OpenStack対「クラウドの主要ベンダーである米Amazon Web Services(AWS)/米Google/米Microsoft」の図式で語られる。OpenStackは明確に定義されたオープンソースのIaaS(Infrastructure as a Service)基盤ソフトウェアであり、米HPや米Red Hat、米Cisco Systems、米IBMなど、多数のベンダーが独自のディストリビューションを提供している。ユーザーがOpenStackのオープンソースコードを直接入手することも可能だ。
OpenStackディストリビューションのベンダーはソフトウェアを無償で提供する。ただしサポートサービスは有償であり、さらに重要なことには、クラウドに必要な関連ソフトウェアも有償だ。
従って、オープンソースクラウドプロジェクトのコストを見積もる際には、どのオープンソースクラウドを使うつもりにせよ、次の4項目の費用を計算に入れる必要がある。
これらのコストは概して、技術ではなく労働に対する対価だ。OpenStackにしても、そのOpenStackを使えるようになるまでには、手間の掛かる技術的な作業を多数こなす必要がある。例えば、OpenStackの運用担当者はコンフィギュレーション管理やパッチ更新、アップグレード、監視、キャパシティー予測管理、請求やコスト配分、社内のその他のインフラやツールとの統合などさまざまな業務を担う。OpenStackディストリビューションのベンダーはインストールとコンフィギュレーションの簡略化を進めてはいるが、それでもまだパブリッククラウドを使う場合と比べてはるかに多くの作業が必要だ。
クラウドには「OpenStack 対 クラウドのビッグ3」という対立構図に加え、「プライベートクラウド」か「パブリッククラウド」かという問題もある。オープンソースクラウドの場合、パブリッククラウドが全くないわけではないが、大半はプライベートクラウドだ。プライベートクラウドの場合は、ハードウェアとソフトウェアをユーザーが購入して保守する必要がある。従って、プロプライエタリであれオープンであれ、プライベートクラウドは大抵、パブリッククラウドよりもコストが高くつく。またプライベートクラウドのユーザーは多くの場合、オープンソースソフトウェアのコンフィギュレーションとインストールを正しく行うために大勢のコンサルタントを雇う必要がある。
クラウドのコストを比較する際には、企業は長期的な視点で“全て込みの費用”を考慮すべきだ。通常、オープンソースクラウドの方が導入当初は費用が多く掛かるが、運用を継続するうちに、コスト面でのメリットがもたらされるだろう。ただし最初の5年間で比較すると、やはりプロプライエタリなパブリッククラウドの方が、コストをはるかに低く抑えられそうだ。
大半の企業はオープンソースクラウドのこうした追加コストを考慮に入れていないので、結局、期待したほどの値ごろ感を得られない。ソフトウェアが無償であることに気を取られ、インストールや導入に掛かるコストを見落としてしまうのだ。
結局のところ、企業は自社の考えに最も即したクラウドを選ぶべきだ。AWSを選ぶ企業もあれば、GoogleやMicrosoftのサービスで統一したいという企業もある。コストがどうあれオープンソースがいいという企業もあるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。