「Amazon Web Services」「Microsoft Azure」「Google Compute Engine」を比較した際、トップに立つのはどのクラウドか。答えは何を比べるかによる。
パブリッククラウドの利用を検討している企業は多くの場合、まず料金の比較から始める。現在のクラウド料金は「Cloud Vertical」や「Cloudorado」といったWebサイトで比較できるが、料金や性能、機能、適合性を調べるためには、単純に下がり続けるインスタンス料金に目を向けるだけでなく、もっと複雑なモデルが必要だ。クラウドサービスの「ビッグスリー」、すなわち「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」(Azure)、「Google Compute Engine」(GCE)に関して言えば、最もコスト効率が高いプラットフォームと最も料金が安いプラットフォームは必ずしも一致するとは限らない。
Cloudoradoでは企業が必要条件を入力すると、パブリッククラウドとマネージドサービスプロバイダーの料金を比較できる。AWSとAzureとGCEのストレージ料金を比較した場合、1Tバイト当たりの料金はGCEが最も安い(表1)。
サービス名 | インスタンス | RAM | HDD | CPU | インスタンス別CPU量 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
GCE | f1-micro | 615Mバイト | 1000Gバイト | 1vCPU | ~0.5ECU | $46.05 |
Azure | Basic A0 | 768Mバイト | 20Gバイト+980Gバイト | 1vCPU | ~0.95ECU | $61.96 |
AWS | EC2 Micro t1.micro+1000GバイトEBS | 613Mバイト | 1000Gバイト | 1vCPU | ~0.5ECU | $64.40 |
だがこれは筋書きの1つにすぎない。検索条件を変更してコンピューティング指向の強いインスタンス、あるいはWindowsやLinuxインスタンスを探すと、ベストの料金を提供するパブリッククラウドサービスは変化する。メモリ、ストレージ、CPUを最大値にして、オートスケーリング機能を提供しているクラウドサービスプロバイダーに絞り込むと、候補として6社のパブリッククラウドが表示される(図1)。この図を見ると、料金ではGCEがトップでAzureは次点、AWSはAzureより下に来る。
料金は1つの側面ではあるが、誤解を生じさせることもある。料金よりも重要なのは、会社が必要とする条件を満たすパブリッククラウドプラットフォームを見つけることだ。セキュリティサービス、ガバナンスサービス、ポイント・オブ・プレゼンス(POP)サービス、管理サービスといった要因も検討する必要がある。
どのパブリッククラウドが適切かを判断する最善の方法は、自社のニーズを理解してリストアップし、それに最もかなったクラウドサービスを見極めることだ。クラウドを総合的に選定し、ニーズに関する事前診断を確実に行う必要がある。コストに目を向けるのはそれからだ。分析に当たってはセキュリティ、事業継続、ネットワーキングコストと転送コストも必ず対象に含めなければならない。多くの場合、そうしたサービスには追加料金が掛かる。
では、AWS対Azure対GCEの比較で勝利するのはどのサービスか。AWSの強みは料金にあるわけではない。他社サービスの料金も参考にはしているが、AWSの方が機能やオプションが多く、つまりより多くの企業のニーズに対応できる。料金を2次的要因とすると、大抵はAWSが勝利する。
だが、AzureとGCEも機能やサービスを増やしつつあり、向こう3年の間にAWS対Azure対GCEの競争は、料金だけでなくイノベーションやサービスを巡ってさらに激しくなりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。