東芝グループは、NVMeのラインアップに新しいSSDを追加し、NVMe SSDをストレージ本体にプールして共有できる新しいソフトウェア「KumoScale」を発表した。その狙いとは。
東芝メモリの米国子会社Toshiba Memory America(以下、東芝)は、最新の64層積層3次元NANDフラッシュ技術を使った新しいNVMe(Non-Volatile Memory Express) SSDと、「NVMe over Fabrics」(NVMe-oF)のためのストレージソフトウェア「KumoScale」を発表した。
東芝のNVMe SSDラインアップには、新たなシングルポートデータセンターSSDが、2.5インチU.2および22×110ミリM.2のフォームファクターで加わった。高性能、低レイテンシのNVMe技術を活用して、読み取り集中型のワークロードに対応する。
2.5インチNVMeベースPCI Express(PCIe)U.2 SSDの「CD5」シリーズは、容量960GBから7.68TBまでのラインアップを発売する。小型フォームファクターの「XD5」シリーズはスティックサイズのM.2 NVMe SSDで、容量3.84TBまでの製品を提供する。同社のデータセンター向けNVMe SSDはいずれも、オンライントランザクション処理(OLTP)、NoSQLデータベース、仮想化、ストリーミングメディア、ビッグデータ分析、モノのインターネット(IoT)といったアプリケーション用途で使う設計になっている。
「興味深いことに、従来型のフォームファクターは消えつつある。東芝はM.2を大量生産し、売れ行きは好調だろうと予想する。Hewlett Packard Enterprise(HPE)のサーバにはリモート管理用にM.2を搭載している。従来型のディスクドライブのように見える必要はないという認識が浸透し始めている」。調査会社Wikibonの最高技術責任者(CTO)デービッド・フロイヤー氏はそう解説する。
ネットワークファブリックを介したNVMeのメリットを拡張するため、東芝はNVMe SSDをストレージ本体にプールして共有できる新しいソフトウェア、KumoScaleを発表した。東芝がこのストレージソフトウェアを発売したのは2017年だが、2018年3月20日に製品名を発表した。東芝のNVMe-oFソフトウェア製品の専門技術アドバイザー、ジョエル・デドリック氏によると、日本語の「くも」には、クラウドと生物のクモの意味がある。
デドリック氏によれば、KumoScaleソフトウェアでは、直接接続型のNVMe SSDと同等か、それに近いパフォーマンスのネットワークストレージを提供できる。KumoScaleを使用すれば、SSDとサーバの数を減らしても、同じ作業をこなすことができると同氏は語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
ハイブリッドワークの普及により、社内外でのスムーズなファイル共有が求められている。しかし、レガシーシステムの存在が課題となっている企業は少なくない。そこで注目されているのがクラウドストレージの活用だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。