クラウドコンピューティングは、ソフトウェアやハードウェア、データベース、サーバなどの各種リソースをインターネット経由で提供するサービス全般を指す。クラウドコンピューティングの目的は、必要なときに必要な分だけリソースを利用してシステムを構築可能にすることにある。(続きはページの末尾にあります)
生成AIのビジネス活用が広がる中、課題になるのは、生成AIを安全に使うためのインフラ構築だ。そのポイントとは何か。「プライベートAI」をキーワードに解説する。
VMwareの顧客の98%が、VMware製品からの移行を検討していることが調査で分かった。顧客は移行先としてどの製品を検討しているのか。調査を基に解説する。
BroadcomによるVMware買収は、仮想化ソフトウェアとその周辺市場に多大な影響を与えている。これから仮想化製品の利用継続や移行を判断する際に役立つポイントを紹介する。
VMware製品のライセンス変更に伴い、一部の企業は仮想化基盤の移行を検討している。データセンター事業者のContinent 8 TechnologiesはVMware製品からNutanix製品へ移行した。理由は何か。
英国政府は、OracleとIBMをパートナーに、複数の政府機関で共通のITサービスを提供する「シナジープログラム」を開始。10年間で7億1000万ポンドを投じ、政府業務の効率化とコスト削減を目指す。
シンガポールの交通サービス事業者SBS TransitがNutanixの製品群を採用した。ITインフラで利用する製品を選ぶには慎重な決断が求められるが、同社がNutanixを採用した理由とは。
業界や業種を問わずクラウド活用が進み、ビジネスにおいて必須となりつつある。だが、企業は増大するクラウドコスト、管理の複雑さ、スキル不足に悩んでいる。クラウド活用を進める上で、これらの課題とどう向き合えばよいのか。
BroadcomによるVMware買収による市場の混乱は、競合の仮想化ベンダーにとってはチャンスだ。どのようなベンダーが市場に参入し、どのような戦略を描いているのか。
SAPは、オンプレミスインフラで自社製品を利用しているユーザーに向けて、クラウド移行支援プログラムを開始した。どのような支援を提供するのか。その狙いとは何か。
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
クラウドコンピューティングの文脈では外部へのデータ転送をエグレス(Egress)と表現することがある。悪意あるエグレスから自社クラウドを守る方法とは。
エグレス(Egress)は「退出」や「脱出」を意味する。この言葉はクラウドコンピューティングやネットワーク、セキュリティなどの文脈ではより多様な意味合いを持つことがある。
IT部門は仮想デスクトップ(仮想PC画面)を利用することで、さまざまなメリットを得られる。仮想デスクトップを動かす土台となるハイパーバイザーの役割を理解し、Hyper-Vを通じて仮想デスクトップ操作を体験しよう。
さまざまな企業が、AI技術やクラウドサービスに投資を急いでいる。しかし、一方でそうした新技術の活用に積極的な企業が陥りやすい問題がある。どのような問題か。
仮想マシン(VM)がマルウェアに感染した場合、迅速かつ的確な対処をすることは、社内LAN全体の保護につながる。共有のシステム管理用VMや非永続的VMで特に注意すべき脅威と対策は。
クラウドサービス利用時に、外部へデータを転送することをエグレス(Egress)といい、その通信量に応じて課金される料金がエグレス料金だ。エグレス料金を実際のサービスの例を交えて解説する。
IT分野ではメールの送信など外部インフラへのデータ転送はエグレス(Egress)と表現することがある。意図しないエグレスの発生はセキュリティの問題がある。どのようなエグレスが問題になるのか。
専門家が“お気に入りの最新技術の優秀さ”を宣伝する騒々しいIT業界において、レガシーの代表格であるメインフレームは批判されるがままだ。メインフレームの実態はどうなっているのか。
BroadcomによるVMwareの買収と、その後の方針転換は大きな衝撃を与えた。代替ハイパーバイザーやクラウドネイティブ技術などへの移行は実際に進んでいるのか。移行を検討している企業が考慮すべき要素とは何か。
BroadcomのVMware買収以降、さまざまな場所でVMware製品から別のシステムに移行する「脱VMware」が議論されている。実際にユーザー企業はどのように考えているのか。
Nutanixが主催したイベントにはVMware製品からの移行を検討する顧客が多数参加した。それだけNutanixへの関心が高まっている。Nutanixはどのような移行ニーズを取り込もうとしているのか。
クラウドコンピューティングは、プライベートクラウドとパブリッククラウドに分けることができる。プライベートクラウドはインターネットを経由して、そのユーザー専用のサーバやネットワークのリソースを提供することを指す。パブリッククラウドはインターネットを経由して、さまざまなユーザーが共有するインフラを使ってクラウドサービスを提供することを指す。
クラウドコンピューティングは、ユーザーのクライアント端末から遠隔地にある物理サーバやデータベース、アプリケーションへの接続を、インターネット経由で可能にする。
クラウドコンピューティングは、仮想化技術とインフラ管理の自動化技術に依存している。仮想化によって、物理サーバやデータベースをユーザーが必要に応じて利用できるリソースとして抽象化し、クラウドサービスとして提供できるようになる。インフラ管理の自動化技術によって、クラウドベンダーは大規模なデータセンターの運営ができるようになる。
クラウドサービスは、主にIaaS(Infrastructure as a Service)とPaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)の3種類に分類できる。
IaaSは、仮想サーバ(VM)やストレージなど、アプリケーションのインフラを提供するクラウドサービスを指す。ユーザーは利用料金を支払うことで、一定のスペックのVMやストレージを必要に応じて起動したり、停止したりできる。ユーザーは遠隔地にあるデータセンターのような感覚でサービスを利用する。
IaaSベンダーはユーザーのさまざまな需要に応じるために、VMの種類を複数用意している。これらのVMは、種類によってCPUの性能やGPUの搭載の有無、メモリ容量などが異なる。代表的なIaaSベンダーとして、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleなどが挙げられる。
PaaSは、ミドルウェアやアプリケーション開発ツールとして提供されるクラウドサービスを指す。ユーザーはインターネット経由でこれらのツールを利用し、アプリケーションを開発したり運用したりできる。大抵のPaaSベンダーは、開発したアプリケーションのホスティングサービスも提供する。主なPaaSとして、Salesforceのアプリケーション開発ツール群「Lightning Platform」やAWSのアプリケーション管理・デプロイツール「AWS Elastic Beanstalk」、Googleのアプリケーション開発・実行ツール「App Engine」などがある。
SaaSは、ソフトウェアをサービスとして提供するクラウドサービスを指す。ユーザーは、インターネットが使えるPCやモバイル端末を通して、どこからでもSaaSを利用できる。主なSaaSには、Microsoftの「Microsoft 365」やGoogleの「Google Workspace」といったクラウドオフィススイートが挙げられる。
プライベートクラウドは、クラウドベンダーやユーザー企業が構築したクラウドインフラのリソースを、特定の組織が占有する利用形態だ。プライベートクラウドはクラウドサービスの利便性と、オンプレミスインフラのセキュリティの堅固さや制御しやすさを両立させる。プライベートクラウドを構築するための技術を提供する代表的なベンダーとして、VMwareやRed Hatなどがある。