「Web会議」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、運用&Tipsに関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

Web会議とは何か? いまさら聞けない基礎知識

 Web会議は、参加者の音声や動画をインターネットで転送し、遠隔地にいる参加者同士で会議をすることを指す。映像のリアルタイム性や音声の明瞭さを高める工夫を凝らし、さまざまな拠点にいる参加者同士のスムーズなやりとりを可能にするWeb会議ツールが登場している。(続きはページの末尾にあります)

Web会議関連の運用&Tips

対面×遠隔のWeb会議が「沈黙会議」になるのは会議室のせいだった?

ハイブリッドワークでのWeb会議を意義あるものにするには、全員がテレワークをしている場合とは異なる点に配慮する必要がある。Web会議をより良いものにするためのこつを紹介する。

(2024/9/30)

在宅×出社の「混在Web会議」が盛り上がらないのは“沈黙マン”のせいじゃない?

Web会議を意義あるものにするには、参加者の主体的な関わりが不可欠だ。テレワークと出社の従業員が同時に参加する会議をより良くするにはどうすればいいのか。

(2024/9/27)

在宅に飽きたら買うべき「オタク激推しグッズ」はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、技術オタクの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。オタクが他のオタクに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

(2024/8/29)

Web会議を「サステナビリティー」に生かせる企業の条件はこれだ

Web会議ツールが「サステナビリティー」の確保に役立つとの見方がある。ただし想定した効果が得られるかどうかは企業による。どのような企業が、Web会議ツールのサステナビリティー効果を得やすいのか。

(2023/9/23)

Web会議の意外過ぎる「サステナビリティー」的メリットと注意点とは?

「サステナビリティー」の確保にWeb会議ツールを生かすことには、具体的にどのようなメリットがあるのか。活用の際に注意すべきこととは何なのか。専門家の見解を基に整理しよう。

(2023/9/16)

「Web会議はサステナビリティーに役立つ」という“うそ”のような“本当”の話

環境保護・社会貢献と経済成長を両立させる「サステナビリティー」。その確保に、実はWeb会議ツールが役立つという。どういうことなのか。専門家の見解を基に検証する。

(2023/9/13)

“脱Web会議ツール”後の「Zoom」は何のツールなのか?

Zoom Video Communicationsは、「Web会議ツールのベンダー」というイメージからの脱却に取り組んでいる。その一つがWorkvivoの買収だ。具体的な狙いを整理する。

(2023/9/12)

Web会議で“絶対に発言しない沈黙マン”を生まない「昔ながらの知恵」はこれだ

Web会議で活発な議論を促すには、どのような点に気を付ければよいのか。Web会議でも、実は対面会議でのノウハウが同じように通用する。Web会議を“沈黙の場”にしない秘策とは。

(2023/8/29)

Zoomは「営業利益が大幅減」でも業績不振ではない?

Zoomが発表した2024年度第1四半期の業績によれば、GAAP(米国会計基準)での営業利益は95%減となったが、事業は必ずしも不振ではない。具体的に直近の業績を見てみよう。

(2023/7/20)

Zoom「感情分析AI」に人権団体が抗議 何を心配しているのか?

複数の人権保護団体が、Zoom Video Communicationsに対して「感情を分析するAI技術」の研究中止を求めて共同書簡を提出した。どのような懸念があるのか。

(2022/6/15)

午前中に会議が4回 GoProのCISOの超多忙な一日とは

GoProのCISO、トッド・バーナム氏の午前中は会議が立て込んでいる。ITチーム、人事部、製品開発部門など、会社のさまざまな部署との会議でカレンダーに空き時間がないバーナム氏の一日に迫る。

(2022/5/17)

中国では「Zoom」じゃなく「Zhumu」を使う? 取引先の所在地事情に合わせた「配慮」のこつ

取引先とスムーズに共同作業をするためには、相手の状況に合わせた環境整備が不可欠だ。パートナー企業の拠点が海外ならば、使えるツールや業務時間帯が異なることもある。環境整備のポイントを紹介する。

(2022/4/12)

テレワーク拡大で「Web会議」を進めやすくなったのはなぜ?

新型コロナウイルス感染症のまん延に伴いテレワークに移行する人が増えたことで、テレワーカーは以前よりもWeb会議に参加しやすくなったという見方がある。その「本質的な理由」とは。

(2022/3/29)

「Zoom」の録画データをクラウド保存する簡単な方法

「Zoom」の有料プランを利用していれば、レコーディング機能で録画したデータをZoomのクラウドインフラに保存できる。その場合の手順と設定は。

(2021/9/27)

「Zoom」の録画データをローカル保存する簡単な方法

「Zoom」のレコーディング機能で録画したデータは、ユーザーのローカルコンピュータかZoomのクラウドインフラか、いずれかの保存先を選択できる。ローカル保存する場合の手順と設定は。

(2021/9/20)

Zoomなどの「Web会議」の録画データを正しく扱う方法

Web会議を録画することで、企業はさまざまなメリットを得ることができる。ただし録画データの適切な保持が不可欠だ。どのように保持すればよいのか。

(2021/8/5)

Zoomなどの「Web会議」を録画してはいけない倫理的理由と法的理由

Web会議の需要が高まる中、「Web会議の録画」を課題視する企業もある。記録の面で便利な録画だが、幾つかの理由で録画を避けなければならない場合もある。どのような理由か。

(2021/7/30)

「Web会議疲れ」を引き起こす“駄目なWeb会議”とは?

Web会議が続くことで生じるストレスに対して、企業が支援すべきことは「Web会議を減らす」ことではなく「Web会議に由来する疲労を最小限にする」ことだ。その方法を探る。

(2021/7/22)

Zoomなどの「Web会議」を録画したくなる“これだけの利点”

テレワークの広がりとともに、急速に普及した「Web会議」。その録画がもたらす利点とは何か。主要な3つの利点を紹介する。

(2021/7/16)

「Web会議疲れ」を引き起こす“真犯人”とは? 回数か、内容か、それとも……

従業員の「Web会議疲れ」を課題視する企業がある。Web会議疲れを解消するためには、まず従業員がWeb会議の何に疲れているのかを把握する必要がある。

(2021/7/8)

Web会議を始めるには何が必要なのか

 ビジネスユーザー向けのユニファイドコミュニケーション(UC)システムは、Web会議機能を備えていることがある。Web会議市場にはさまざまなベンダーが参入している。Web会議ツールにはオンプレミスのソフトウェアの他、クラウドサービスもある。一般的なオフィス向けのアプリケーションだけではなく、遠隔医療やカスタマーサービス、オンライン教育のためのアプリケーションに、Web会議機能が組み込まれていることもある。

 クラウドサービス形式のWeb会議ツールを利用することで、Web会議のための初期投資を抑えられる。Web会議ツールの間では、人工知能(AI)技術を利用して、音声や映像を補正する機能を搭載する動きが広がりつつある。

Web会議の構成要素

 Web会議を始めるには、次のような設備が必要だ。

  • データ転送用のネットワーク(有線LANまたは無線LAN、モバイルネットワークなど)
  • 映像を入力するビデオカメラまたはWebカメラ
  • 音声入力のためのマイク
  • 映像を出力できるPCやディスプレイ、テレビ、プロジェクター
  • 音声出力に使用できるヘッドフォンやノートPCのスピーカー、外付けスピーカー

主なWeb会議ツール

 主なWeb会議ツールには、Zoom Video Communicationsの「Zoom」やMicrosoftの「Microsoft Teams」、Cisco Systemsの「Webex」、Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Chime」などがある。Meta Platformsは、同社のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「Facebook」をベースにした企業内SNS「Workplace from Meta」に、Web会議を可能にする「Workplaceルーム」を実装した。