Web会議ツールは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を機に、企業の間で急速に普及した。実は、環境保護や社会貢献といった取り組みと経済成長を両立させる「サステナビリティー」(持続可能性)の確保にもつながる可能性があるという。サステナビリティーの観点で、Web会議ツールの恩恵を受けやすいのは、どのような企業なのか。
調査会社Informaの技術調査部門Omdiaでプリンシパルアナリストを務めるプラチ・ネマ氏によれば、Web会議ツールの利用は企業のサステナビリティー目標の達成に寄与し得る。ただし「企業の業種や事業内容、従業員のITリテラシーなどによって、効果には違いがある」とネマ氏は説明する。
一般的にはテレワークやハイブリッドワーク(オフィスワークとテレワークの組み合わせ)を採用する企業の方が、オフィスワークのみの企業よりも、Web会議ツールをサステナビリティー確保に生かしやすい。テレワークの方が、社内コミュニケーションのためにWeb会議ツールを使う機会を作りやすいからだ
中堅・中小企業と比べてエンドユーザーとなる従業員の規模が大きい分、大企業の方がサステナビリティーの観点でWeb会議ツールの効果を引き出しやすい。ただし中堅・中小企業でも、顧客や取引先とのやりとりに積極的にWeb会議ツールを利用することで、サステナビリティーの確保につなげやすくなる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
世界の一流ブランドはなぜ「ゲーマー」を重視するのか
ブランドがZ世代を理解し、彼らと適切なコミュニケーションを取るためには、何よりもまず...
マクドナルドのTikTok売れ、バービーの世界戦略 2023年の米国ベストキャンペーン【前編】
2023年、米国のトップブランドはさまざまな課題に直面する中で、ポップカルチャーとの連...
オンラインのスポーツ観戦において動画配信サービスに期待すること 最多は「無料視聴」――ABEMA Ads調査
サイバーエージェント「ABEMA」が、スポーツ観戦の最新動向とスポンサー企業への印象を調...