テレワーカーが喜ぶ「Web会議デバイス」の“あの機能”とはハイブリッドワークで脚光「Web会議デバイス」の今【第1回】

Web会議の体験改善に役立つのが、外付けWebカメラをはじめとする「Web会議デバイス」だ。特にテレワーカーは、Web会議デバイスにどのような機能を期待しているのか。

2023年06月20日 09時15分 公開
[Katherine FinnellTechTarget]

 テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」といった新しい働き方が浸透するほど、共同作業におけるWeb会議の役割は重みを増す。Web会議ツールのエンドユーザーは、Web会議の音質や画質といった品質だけではなく、使い勝手をも改善する「Web会議デバイス」に関心を寄せるようになってきた。

そもそも「Web会議デバイス」とは? テレワーカーが喜ぶ“あの条件”

会員登録(無料)が必要です

 「ノートPC内蔵のWebカメラは画質が良くない」と不満を感じるエンドユーザーは少なくない。Web会議デバイスはテレワークでも、オフィスワークでも、Web会議の品質や使い勝手を改善する上で重要な役割を果たす。主要なWeb会議デバイスには、

  • 外付けWebカメラ
  • ビデオバー(Webカメラ、マイク、スピーカーが一体化したデバイス)
  • オールインワンデバイス(ビデオバーとディスプレイが一体化したデバイス)

などがある。

 Web会議デバイスの中には、雑音や環境音を除去するノイズ抑制機能や、Webカメラのピントを顔に合わせ続けるオートフレーミング機能などを搭載する製品がある。こうした機能を備えたWeb会議デバイスを使えば「長時間に及ぶWeb会議のストレスはかなり減る」と、調査会社Metrigyのアナリストであるアーウィン・レザー氏は主張する。

 ハイブリッドワークを採用するのであれば、テレワーカーとオフィスワーカーの間に障壁を作らないように注意しなければならない。オフィスではなく、業務に特化していない自宅を職場にするテレワーカーには、特に配慮が必要だ。こうした事情を踏まえてWeb会議デバイスベンダー各社は、テレワーカーにとってのWeb会議の体験改善を目指している。

 Cisco SystemsのWebex Devices担当シニアバイスプレジデント兼統括マネジャーであるスノーレ・キャスブ氏によれば、Web会議デバイスの鍵となるのは、テレワーカーなどのエンドユーザーにとっての「使い心地」「自分の姿の見え方」「Web会議に必要な作業の量」という3つの要素だ。同社はWeb会議デバイス「Webex Devices」を設計する際に、これらの要素を考慮。特にオーディオの音質とWebカメラの画質に配慮し「自宅に専用の仕事部屋を持っていないテレワーカーでも、他の参加者にそう感じさせないようにした」(キャスブ氏)という。

 NeatframeはWeb会議デバイス「Neat Frame」を設計する際、テレワーカーがZoom Video Communicationsの「Zoom」やMicrosoftの「Microsoft Teams」といったWeb会議ツールをどこからでも簡単に実行できるよう、小型化を図った。同社CEOサイメン・テイグレ氏によると、キッチンや寝室など作業したい場所に持ち運びやすくするために、Neat Frameの背面には持ち手が付いている(写真)。

Neat Frame 写真 Neat Frameの外観(出典:NeatframeのWebサイト)《クリックで拡大》


 第2回は、オフィスワーカーがWeb会議デバイスに求める機能を解説する。

関連キーワード

リモートオフィス | 在宅勤務


TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 双日テックイノベーション株式会社

わずか4カ月でクラウドPBXへ移行、エヌ・シー・エヌに学ぶ電話環境改善のヒント

固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。

事例 Asana Japan株式会社

富士通のDX推進事例に学ぶ、生産性40%アップを目指す突破口とは?

富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

名刺発注業務を効率化、柔軟なワークフロー構築が可能な名刺発注システムとは

名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。

製品レビュー NECネッツエスアイ株式会社

2分の動画で解説:外出先での電話環境を改善、雑音除去もできるクラウドPBXとは

外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。

製品資料 株式会社ジャストシステム

稟議/申請のデジタル化を推進、ノーコードで実現するワークフロー変革術

あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...