Web会議ツールが「サステナビリティー」確保に貢献することを明確にするには、具体的な効果を測定することが必要だ。サステナビリティーの観点で、Web会議ツールの効果を測定するにはどうすればよいのか。
Web会議ツールは、環境保護や社会貢献といった取り組みと経済成長を両立させる「サステナビリティー」(持続可能性)の確保に有効な手段として認識されつつある。ただし実際にどのような効果があるのかを測定できないと、投資の有効性が判断できない。Web会議ツールのサステナビリティー効果を測定するには、どうすればよいのか。
「サステナビリティーの観点からWeb会議ツールのROI(費用対効果)を把握するには、Web会議ツールが企業にもたらす“無形のメリット”をどう測定するかが重要だ」と、調査会社Informaの技術調査部門Omdiaでプリンシパルアナリストを務めるプラチ・ネマ氏は語る。その一つの手段としてネマ氏が挙げるのは、従業員にWeb会議ツールの満足度や生産性の向上について聞く社内アンケートの実施だ。
ネマ氏によれば、従業員の満足度が上がるほど、Web会議ツールがサステナビリティーにもたらす影響は大きくなる。企業は従業員にとどまらず、顧客や取引先に対してもアンケートを実施して、Web会議ツールの満足度を測定できる。
出張費や光熱費の削減といった、Web会議ツールの“有形のメリット”をくまなく測定することも欠かせないとネマ氏は説明する。同氏によれば、Web会議ベンダーが提案の切り口にしてきたのが、まさに「Web会議ツールは国内・海外出張を減らし、コスト削減につながる」ことだった。
サステナビリティー確保にWeb会議ツールを生かそうとする企業に対し、ネマ氏は以下の3点を提案する。
第4回は、Web会議ツールをサステナビリティー確保に生かしやすい企業の条件を考察する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。
創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。
ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。
請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。
紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。