「コラボレーション/チャット」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、コラボレーション/チャットに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

コラボレーション/チャット関連の技術解説

テレグラムCEO逮捕で深まる「暗号化メッセージアプリ」の闇 その影響は?

メッセージングアプリケーション「Telegram」を手掛けるTelegram MessengerのCEOが逮捕された。犯罪行為に悪用された責任を、ツールの提供事業者どこまで追う必要があるのか。Telegramは今後どうなるのか。

(2024/9/8)

「コラボツールでコンプラ違反」を防ぐ要は、IT部門と“あの部署”

コンプライアンスやリスク管理、ガバナンスの保持を前提としたコラボレーションツールの使用ルールを社内で徹底させるには、IT部門と“あの部署”の連携が重要な鍵を握る。

(2024/2/7)

シャドーITが罰金刑になるケースも コラボツールの利用ルールはここが難しい

コンプライアンスの問題を回避するために、コラボレーションツールの特定機能を使えないように制御するのは一つの方法だが、シャドーITを生むリスクがある。米国金融機関の事例から、注意すべきポイントを探る。

(2024/1/31)

「コラボレーションツール」の“あの機能”こそが法務部門にとっての問題児

コラボレーションツールの利用にはコンプライアンスの問題が常に付随する。たとえ導入時に慎重に検討したとしても、導入後に予期しない問題が生じる可能性がある。何がリスク要因なのか。

(2024/1/24)

その発言はコンプラ違反? コラボツールのデータ保存時に決めるべきルール

コラボレーションツールの利用拡大に伴い、蓄積されるデータの管理方針に注意を払う必要がある。コンプライアンス維持のために、どの記録をどう保管すべきか。

(2024/1/16)

「ChatGPT」で気付かないうちに法律違反をしてしまう“危ない使い方”とは?

急速に普及した「ChatGPT」。業務で利用するためには、企業の体制や法律などさまざまな分野での整備が現状は不十分な状態だ。なぜ、どのような問題を生む可能性があるのか。

(2023/7/4)

「Slack」は本当にメールの代わりになるのか?

チャットツールの企業導入が進んでいる。背景にあるのは、メール中心のコミュニケーションの弊害を解消したいというニーズの高まりだ。メールをチャットツールに置き換えれば、全てうまくいくのだろうか。

(2019/1/10)

Apple「Business Chat」がショートメッセージに取って代わる日は近い?

ショートメッセージサービス(SMS)に限界が見え始めている。一方で「Business Chat」などのコミュニケーションツールは、顧客とコンタクトセンター間のやりとりの質を高めるものとして期待が集まっている。

(2018/5/12)

Slackを“お遊びアプリ”と捉えて失敗する企業への処方箋

「Slack」などの企業向けメッセージングアプリを成功裏に導入するためには、シャドーITとコラボレーションのサイロ化(孤立化)を防ぐため、メッセージング戦略の中心にエンドユーザーを据える必要がある。

(2018/2/23)

“脱メール依存”に本気なら「チームコラボレーションツール」を検討しよう

さまざまなコミュニケーション手段で共同作業を活発化させる「チームコラボレーションツール」は、今までのコミュニケーションツールと何が違うのか。具体例を挙げながら解説する。

(2017/12/8)

電話よりも「Slack」、チームコラボレーションの主役交代はもう間近

メッセージングサービスは、企業におけるコミュニケーションの定番となっている。このサービスのおかげで、いつでもどこからでもプロジェクトに簡単に参加できるからだ。

(2017/11/6)

今まさに来ているSNS「Snapchat」の“消えない魅力”と使い方

Snapの「Snapchat」は、“消滅する”写真と動画を送受信できるモバイルアプリだ。このアプリで撮影された写真や動画は「スナップ」と呼ばれる。

(2016/10/16)

メールからチャットへ――「Slack」「LINE」が変える情報共有と開発手法

業務における情報伝達手段がメールからチャットに変化している。同じく開発・運用の現場でも、チャットをハブとして利用し、情報共有の効率化やITの自動化を進める「ChatOps」という考え方が浮上している。

(2016/5/24)

TCPポート80の利用が低下!? 見直し迫られるソーシャル時代のセキュリティ

ソーシャルメディアの利用により、トラフィック量だけでなく通信内容にも変化が生じている。TCPポート80の利用が低下しているという現実から、新たなセキュリティ対策が求められている。

(2012/3/15)

SNSとつながるOutlook 2010の新機能「Outlook Social Connector」とは?

「Outlook Social Connector」は、さまざまなソーシャルネットワークの情報をOutlookで一元管理できるコミュニケーションツールだ。LinkedIn、MySpace、Facebookなどに対応する。

(2010/10/25)

企業で使ってこそ分かるIMの本当の価値

短いメッセージをリアルタイム交換できるIMは、コミュニケーションを円滑にするツールの1つ。だが企業においてなかなか普及が進まないのも事実だ。IMがもたらすメリットと導入の阻害要因について考えてみる。

(2008/10/30)

職場のSNS利用を禁止する理由、しない理由

MySpaceなどソーシャルネットワーキングサービスの問題は認識していても、約半数の職場ではアクセスを禁止していないという。

(2007/10/29)

【Q&A】バーチャル会議を成功に導くコツ

質問:わたしが最近働き始めた会社では、日常的に電話会議やインターネットを使ったプレゼン資料のやりとりが行われます。「バーチャル会議」はわたしにとってなじみが薄く、苦戦中です。バーチャル会議の効率性を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。

(2007/5/18)

IMセキュリティ対策を講じるのはCIOの責任

雇用者にとって電子メールの扱いは難しい問題だ。そこにIMが加わるとなれば、事態はさらに厄介になる。

(2006/6/16)

Wikiとブログがワークフローを変革(前編)

電子メールは基本的に2点間で交信するという性質上、コラボレーションツールとしての用途は制限される。エンタープライズコンテンツ管理システムは、コストがかさみ、柔軟性に欠ける場合が多い。こうした不備を補えるのが、ブログとWikiだ。

(2006/5/25)