Apple「Business Chat」がショートメッセージに取って代わる日は近い?各種メッセージングアプリの長所と短所を比較(1/2 ページ)

ショートメッセージサービス(SMS)に限界が見え始めている。一方で「Business Chat」などのコミュニケーションツールは、顧客とコンタクトセンター間のやりとりの質を高めるものとして期待が集まっている。

2018年05月12日 05時00分 公開
[Tsahi Levent-LeviTechTarget]
Business Chat Appleの企業向けチャット機能「Business Chat」《クリックで拡大》

 ショートメッセージサービス(SMS)が滅びかけている。今や個人対個人の対話はほとんどない。アプリケーション対個人(A2P:Application to Person)のやりとりも減りつつある。SMSの成長度合いの推定値では減少を確認できないが、顧客の間では既にその価値が下がっているのが分かる。

 企業がSMS経由で顧客と連絡を取る際に使うのはテキストチャネルだ。そのメッセージではマーケティングキャンペーンを共有することもあれば、ワンタイムパスワードや2要素認証コードを中継することもある。配送、渡航計画の変更、口座の入出金を顧客に通知する場合もある。

 SMSの問題は、第2のスパムメール置き場と化していることだ。つまり、企業からの販促メッセージはこの置き場に届き、読まれることなく消えていく。SMSアプリケーションを開く理由は、オンラインサービスやアプリケーションへのログインに使用するPINコードを取得するためでしかない。場合によっては、そのようなプロセスさえ自動化している。

 ここ数年、コンタクトセンターは顧客との対話の一部をテキストチャットに移行しており、SMS経由ではそうしたやりとりをしなくなっている。代わりに、コンタクトセンターのWebサイトはメッセージング機能を用意している。顧客は、チャットウィジェットで質問して回答を受け取ることが可能だ。こうしたチャットウィジェットは、強力なマーケティングツールや販売ツールになっている。この市場が伸びている証拠として、メッセージングに関するスタートアップ企業Intercomは最近、1億2500万ドルの資金を調達してユニコーン企業へと成長した。

急成長を遂げる「Facebook Messenger」「LINE」

 こうした進化の次の段階が、企業と顧客間でのソーシャルメッセージングだ。個人対個人の対話では顧客のSMS離れが起きている。最近はソーシャルメッセージングアプリケーションの方が好まれるようになった「Facebook Messenger」「LINE」「WhatsApp」「WeChat」「Telegram」などがその例だ。これらのアプリケーションはいずれも月間アクティブユーザー数が1億人以上に成長しており、ネットワーク効果(注1)を通じてその価値を高めている。

※注1:ユーザー数が増えるほど、ネットワークの価値が高まり、ユーザーの便益が上がること。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。