「クラウドストレージ」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、比較に関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

クラウドストレージとは? 適した用途やコスト面のメリットを解説

クラウドストレージは、ストレージシステムのクラウドサービスだ。ユーザー企業はクラウドベンダーが運用するストレージシステムにデータを転送し、保管する。インターネットや専用線などの閉域網を通じて利用できる。ストレージ使用量に応じて、月ごとに利用料金が発生するのが一般的だ。(続きはページの末尾にあります)

クラウドストレージ関連の比較

オンプレミスかクラウドか「ハイブリッド」か? バックアップ3種の長所と短所

バックアップデータをオンプレミスのストレージとクラウドストレージのどちらに保存するかは、企業にとって悩ましい問題だ。それぞれの長所と短所の他、両者を組み合わせた「ハイブリッド型のバックアップ」について解説する。

(2023/9/25)

バックアップの「3-2-1ルール」がクラウド時代でも人気の理由とは?

バックアップの「3-2-1ルール」はHDDが主流だった時代に登場した手法だが、クラウドサービスが普及する現代でも人気だ。その理由とは。

(2023/9/13)

「脱Windowsでファイルサーバ集約」をオハヨー乳業のグループ全社が決めた理由

オハヨー乳業のグループ全社は、51拠点に配置していたファイルサーバを2022年に集約した。それと同時に、「Windows Server」を使ったファイルサーバ運用から脱却。その理由と、採用した新たな仕組みとは。

(2023/3/8)

クラウドストレージを使ってはいけない“危ないベンダー”の特徴

オンプレミスインフラからクラウドサービスにストレージを移行する際、注意すべき点がある。失敗しないクラウドベンダーの選び方とは。

(2022/7/28)

「POSIX」と「オブジェクトストレージ」の関係がなぜ問題なのか

Amazon S3などで一般化したオブジェクトストレージは、POSIXを前提とする既存のアプリケーションと相性が悪い。POSIX準拠の有無がどう関係するのか。

(2022/4/13)

Amazon S3を安く使う「ストレージクラス」の賢い使い分け方

AWSのクラウドストレージサービス「Amazon S3」は複数の種類のストレージクラスを提供している。これらを使い分けることで、利用料金の抑制を見込める。それぞれの特徴を説明する。

(2022/1/14)

意外に難しい「オブジェクトストレージへの簡単なアクセス」を解決

オブジェクトストレージに従来のファイル/ブロック形式でアクセスすることはできない。Nexustorageはこれを実現するファイルシステムを開発している。

(2021/12/22)

従量課金制ストレージサービスプロバイダーに問うべき5つの質問

プロビジョニングの困難さから、従量課金モデルのストレージサービスを利用する動きが拡大している。最適なサービスを見つけるために、ここで紹介する5つの質問をプロバイダーに投げ掛けてみることをお勧めする。

(2021/11/9)

クラウドストレージサービス選びにとって重要な指標

クラウドストレージサービスの比較にストレージのスペックを単純に適用することはできない。クラウドならではの複雑性を理解し、重視するポイントを絞る必要がある。

(2021/9/2)

オンプレかクラウドか、非構造化データ用ストレージの選び方

非構造化データの増大は頭痛の種でもあるが、分析によって価値を引き出せる可能性がある。分析を前提にこのデータを効率的に保存するにはどんな方法があるのか。

(2021/4/22)

「Azure Files」「Panzura」で何ができる? 高速ファイル共有が可能な理由は

「クラウドファイル共有」を利用する際に考慮したいのは、オンプレミスのインフラからのアクセスだ。この点に配慮した「Azure Files」「Panzura」を紹介する。

(2021/3/24)

クラウドファイルストレージの5つのメリット

かつてクラウドストレージといえばオブジェクトストレージだったが、クラウド大手3社はファイルストレージも提供するようになった。クラウドのファイルストレージのメリットとは何か。

(2021/3/11)

クラウドファイル共有「Egnyte」「FileCloud」とは オンプレミスからの接続も

「クラウドファイル共有」は、異なる場所で作業をする人同士のコラボレーションを支援するためにさまざまな機能を搭載する。代表的なサービスである「Egnyte」「FileCloud」で何かできるのか、詳細に見てみよう。

(2021/3/10)

「Teams」はWeb会議とチャットだけの手段ではなかった

「Microsoft Teams」をWeb会議やビジネスチャットのためだけに使うのはもったいない。翻訳機能による多言語会議やファイル共有、電話、チャットbotなど、高度なコラボレーションを実現する8つの使い方を紹介する。

(2021/2/25)

「Box」と「Dropbox」を比較 2大ファイル共有サービスは何が違う?

「Box」と「Dropbox」は、いずれも広く利用されているクラウドファイル共有だ。多彩な機能を提供する両サービスだが、どちらかを選択する際にはどのような点を考慮すればいいのか。違いを具体的に見てみよう。

(2021/2/24)

AWSとオンプレミス間でファイルを同期できる「AWS Storage Gateway」とは

同僚間でのファイルのやりとりや共同編集を可能にする「クラウドファイル共有」には、さまざまな種類がある。AWSが提供する「AWS Storage Gateway」の機能を詳しく見てみよう。

(2021/2/10)

ファイル/オブジェクトストレージ統合の可能性

ファイルシステムベースのストレージとオブジェクトストレージを統合するメリットはあるのか。統合による影響とは何か。

(2021/1/14)

ファイルストレージとオブジェクトストレージの統合の課題

ファイルシステムベースのストレージとオブジェクトストレージを統合することで両者の利点を享受しようという動きがある。

(2021/1/7)

AWSとAzure、GCPで理解 「テレワーク」に役立つクラウドサービスとは?

テレワークの実現を支援するクラウドサービスには、どのような種類があるのか。AWSとMicrosoft、Googleのサービスを例に挙げて説明する。

(2020/12/30)

テープをAmazon S3ストレージ化する「FUJIFILM オブジェクト アーカイブ」

FujifilmのFUJIFILM オブジェクト アーカイブは、S3プロトコルを使ってオブジェクトストレージのように振る舞い、S3のデータを直接アーカイブできる。

(2020/10/2)

「クラウドストレージ」の主な用途と代表的なサービス

 クラウドベンダーは、仮想化して集約(プール化)したストレージをクラウドストレージとして提供する。クラウドストレージは、ユーザー企業がストレージを利用するための管理コンソールを備える。ストレージ容量は瞬時に拡張・縮小できる。

 ユーザー企業がクラウドストレージに転送したデータの保存先は、クラウドベンダーのストレージプールだ。このストレージプールは、クラウドベンダーのデータセンター内にある複数のストレージシステムで構成される。これらのストレージシステムは、一般的にはクラウドベンダーが運用する複数のデータセンターに分散している。

 クラウドストレージでは、ストレージシステムを運用管理するのはクラウドサービスベンダーの役割だ。ユーザー企業は、クラウドストレージをオンデマンドで利用でき、自社でストレージシステムの購入や管理、運用をする必要がなくなる。

 ユーザー企業は公共料金の支払いと同じように、ストレージの使用量に応じて料金を支払う。データへのアクセスの頻度やクラウドベンダーのデータセンター外に転送するデータ量に応じて、追加の利用料金がかかる場合がある。

代表的なクラウドストレージベンダーは

 主要なクラウドストレージは以下の通りだ。

  • Amazon Web Service(AWS)
    • Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)
    • Amazon Glacier
      • アーカイブデータの保管やコールドストレージの用途に適する「Amazon S3 Glacier」など、複数のストレージクラス(ストレージ仕様)がある。
  • Google
    • Cloud Storage
      • アクセス頻度の低いデータの保管に適する「Nearline」など、複数のストレージクラスがある。
  • Microsoft
    • Azure Blob Storage
      • アーカイブデータの保管向けとして、別途「Azure Archive Storage」がある。