バックアップの「3-2-1ルール」がクラウド時代でも人気の理由とは?クラウド時代のバックアップ【第1回】

バックアップの「3-2-1ルール」はHDDが主流だった時代に登場した手法だが、クラウドサービスが普及する現代でも人気だ。その理由とは。

2023年09月13日 07時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 バックアップの「3-2-1ルール」は、米国の写真家ピーター・クロー氏が2000年代初頭に、デジタル資産管理に関する書籍の執筆中に生み出した造語だ。その考え方は、データ損失の防止や、業務停止時間の削減をするための基本となっており、クラウドサービスが普及する中でも有効性を失っていない。

「3-2-1ルール」がクラウド時代も人気なのはなぜ?

 一般的に3-2-1ルールは、以下のバックアップ手法を指す。

  • 3:本番データ以外に、バックアップとして2つのコピー(合わせて3つのデータ)を用意する
  • 2:バックアップの保管には2種類の記録媒体を用いる
  • 1:バックアップのコピーのうち1つを本番拠点とは異なる拠点で保管する

 3-2-1ルールの目的は、データの破損やハードウェアの故障、自然災害といった不測の事態が発生した際にデータを迅速に復旧し、可用性を確保することだ。

 データ保護ツールベンダーVeeam Softwareでアジアパシフィックおよび日本地域の担当リーダーを務めるベニ・シア氏によると、3-2-1ルールは、データ損失のリスクを低減する手法として一般的にその有効性が認められている。

 容量30GBのHDDや、CDを用いたバックアップが一般的だった時代に生まれた3-2-1ルールは、容量18TBのHDDや、クラウドストレージが普及した現代でも有効だ。「3-2-1ルールはシンプルで、かつ機密情報の保護に役立つため、データ保護専門家の間で人気がある」とシア氏は説明する。


 第2回は、3-2-1ルールにクラウドサービスが有効な理由を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...