Veeam Softwareの調査では、データ保護にクラウドサービスを利用する組織が目立った。一方で、磁気テープを利用する組織も依然として珍しくない。データ保護戦略において何が重要になっているのか。
データ保護ツールベンダーのVeeam Softwareは、データ保護を推進する要因や課題、戦略をまとめたレポート「Data Protection Trends Report 2023」を2023年1月に公開した。2022年に独立系の調査会社が、28カ国で4200組織のITリーダーを対象に調査した。
同レポートはデータ保護とバックアップの動向に加え、オンプレミスインフラとクラウドサービスの利用動向も調査した。サーバ設置場所はオンプレミスインフラとクラウドサービスがほぼ均等に分かれ、28%がデータセンター内の物理サーバ、25%がデータセンター内の仮想マシン(VM)、47%がクラウドサービスのVMを使用していた。組織のデータは複数の場所に分散していることが分かる。
傾向としては、クラウドサービスにデータを移行する動きが目立つ。クラウドサービスのバックアップツールを利用する組織の割合も増えている。2022年時点では主要なバックアップの手法としてクラウドサービスを利用すると回答した割合は67%で、オンプレミスのツールを利用すると回答した割合は33%だった。この数字は2024年には、それぞれ79%と21%になる見込みだ。
今後、全てのデータがクラウドサービスに保存されるわけではない。意外なところでは、50%のデータが一時的にでも、磁気テープに保存されていることが判明した。データを長期間保存するストレージとして、磁気テープは依然として健在だ。
重要なのはオンプレミスインフラと複数のクラウドサービスで一貫したデータ保護を実現することだ。データの分散を踏まえてデータ保護の戦略を構築する組織も目立ってきた。調査では35%のITリーダーが、2023年にオンプレミスインフラとクラウドサービスで分かれているデータ保護ポリシーの標準化に取り組むと答えた。
後編は、データ保護を考える上で欠かせないランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の脅威について、組織の現状や対抗策を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...