オンプレミスインフラからクラウドサービスにストレージを移行する際、注意すべき点がある。失敗しないクラウドベンダーの選び方とは。
クラウドサービスには迅速に利用開始できる、必要に応じてリソースを拡張できるなどのメリットがある。インフラの管理をクラウドベンダーに任せることができるメリットもある。一方でユーザー企業は、データやアプリケーションの保護、セキュリティ確保などにおいて責任を負うので、各種設定や管理には注意を払う必要がある。
オンプレミスインフラのストレージをクラウドサービスへ移行する際、設計や運用方法を全て変える必要はない。オンプレミスで適用してきたものが、クラウドサービスにおいて有効な場合もある。しかし現実は複雑だ。
IT系の調査会社Freeform Dynamicsによれば、「ハイブリッドクラウド」を導入する動きが広がっており、ストレージについてもハイブリッドクラウドにする必要性が高まっている。この場合のハイブリッドクラウドとは、オンプレミスインフラまたはホスティング型プライベートクラウドと、クラウドサービスを併用する利用形態を指す。
ストレージをハイブリッドクラウドで運用する場合、運用管理の一貫性は不可欠だ。オンプレミスインフラで保管するデータとクラウドサービスで保管するデータの、ポリシーや運用管理ツールを使い分けることは避けるべきだ。Freeform Dynamicsによれば、ユーザー企業は一元的な運用管理を望む傾向にある。
オンプレミスインフラで実践してきた管理方法をクラウドサービスでも適用したい場合、クラウドサービスの選定基準に「自社の手法で実践できるかどうか」を入れる必要がある。クラウドベンダーが独自の手法を強要してくる場合、そのベンダーではなく他のベンダーを利用すべきだ。
標準的もしくは模範的な管理方法を避けるクラウドベンダーは選ばない方がいいだろう。オンプレミスインフラとクラウドサービスのギャップを埋めて運用管理の一貫性を実現できるベンダーもあれば、自社のやり方やアーキテクチャを受け入れるよう勧めてくるベンダーもある。自社のやり方を進めてくるベンダーのクラウドサービスを利用する場合、ベンダーロックインには最大限用心した方がいい。
まとめると、ユーザー企業がクラウドベンダーを選定する際には以下2点を考慮すべきだ。
理想的には、次の四半期や翌年といった短期的な視点でなく、長期的な視点から5年後にも通用するようなクラウドサービスを探すべきだ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。