ランサムウェア攻撃で「データは復元できるのに身代金を払う」組織が増えた理由「身代金」以外にも注目を【後編】

組織はランサムウェア攻撃に備え、暗号化されたデータを復元する対策を用意しているにもかかわらず、身代金を支払う例が散見される。なぜなのか。

2022年07月28日 05時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 セキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesの脅威インテリジェンス部門Check Point Research(CPR)の調査によると、ランサムウェア攻撃の継続期間は短くなった。攻撃の継続期間は2017年から2020年にかけて増加を続け、2020年には平均で15日となったが、2021年には約10日に短縮した。この背景には、組織が“ある脅威”に直面している現実がある。

ランサムウェア対策をしても組織が「身代金」を支払う理由とは?

 組織を脅かしているのは、データの不正な暗号化と同時に窃取した情報を暴露すると脅す「二重脅迫型攻撃」の存在だ。CPRによると、2020年頃から広がったこの手口により、攻撃グループと組織の交渉期間は長期化した。その影響で2020年の攻撃継続期間はピークを迎えたが、2021年には短縮した。

 「ランサムウェア攻撃の実態は、加害者と被害者が互いに優位性を競う中で常に変化している」とCPRは指摘する。組織がランサムウェアへの対策を強化する一方で、ランサムウェア攻撃グループは、攻撃の手口や交渉のプロセスを変えている。

 セキュリティベンダーSophosは2022年4月にランサムウェアに関する調査結果を発表した。調査結果において注目すべきは、攻撃により暗号化されたデータの復元手段を持つにもかかわらず、身代金を支払ったランサムウェア被害組織が相当数いることだ。同社によると、これは二重脅迫型攻撃の増加が影響しているという。つまり被害組織は、バックアップからデータを復元できるかどうかは気にしておらず、「データの不正な流出や販売を防ぐためには身代金を支払うしかない」と考えていることが分かる。

 CPRでマネジャーを務めるセルゲイ・シュキエヴィチ氏は、攻撃グループも被害組織も、身代金支払額以外の考慮事項を持っていると指摘する。CPRの調査によれば、ランサムウェア攻撃における交渉に当たり、攻撃グループは明確な基本ルールを持っている。ランサムウェア攻撃グループContiの場合、被害組織の財務状況やサイバー保険の有無、流出させたデータの質と重要度、さらには被害組織の交渉担当者のアプローチや利害関係まで把握している。特に同グループは、「身代金を支払えば適切にデータを復号し、情報漏えいはしない」という自らの評判を重視し、それを交渉に織り込んでいる。

 ランサムウェア攻撃グループが身代金の額を決めたり交渉を進めたりする際、その体系的である様には目を見張るものがあるという。「ランサムウェア攻撃グループの言動に場当たり的なものはなく、根拠に基づいて計画を立てている」とシュキエヴィチ氏は述べる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ランサムウェア攻撃で「データは復元できるのに身代金を払う」組織が増えた理由:「身代金」以外にも注目を【後編】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。