オブジェクトストレージに従来のファイル/ブロック形式でアクセスすることはできない。Nexustorageはこれを実現するファイルシステムを開発している。
クラウドとオブジェクトストレージはスケーラビリティ、柔軟性、ストレージコスト削減などのメリットをもたらす。だが、オブジェクトストレージに対応しているアプリケーションは少ない。
POSIXを介するファイルおよびブロックアクセスが長い間利用されてきた。この方法でオブジェクトストレージにアクセスすることはできない。
Nexustorageはこのギャップを取り除き、オブジェクトストレージへのファイルおよびブロック(NFSおよびiSCSI)アクセスを実現しようとしている。
このソフトウェア定義ストレージが提供するメリットとして、階層化によるプライマリーストレージコストの削減、ネットワークトラフィックの削減などが挙げられている。階層の移動は、アクセスがない時間帯にスケジューリングできる。これらをまとめると、比較的安価でスケーラブルなオブジェクトストレージを従来のファイル/ブロックベースアプリケーションで使用可能にする機能となる。
Nexustorageのコア機能はファイルシステム「Nexfs」による階層化だ。Nexfsはストレージの単一プールを提供する。そこでは「Amazon S3」をバルクバッキングストアとしてファイルがチャンク(デフォルト1MB、最大8MB)に分割され、SSDやSATA HDDに階層化される。アクセス頻度が高いチャンクはSSD層やSATA層に保持する。Nexfsはファイルを調べ、再呼び出しが行われる可能性を特徴付けるI/Oのプロファイルに応じてデータを移動する層を決定する。
現時点で同社は商用製品をリリースしていないが、無料のコミュニティーエディションが存在する。コンテナはサポートされていないが、将来のリリースでサポートされる予定だ。
Nexustorageの創設者グレン・オルセン氏は次のように語っている。「オブジェクトに対してブロック形式のワークロードを実行することはできない。WindowsサーバのCドライブにもデータベースにも、オブジェクトを使うことはできない。当社が変えるのはそうした点だ。考え出したのはブロック形式のワークロードをオブジェクトストレージに統合する方法だ」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...