東大医科研と日本IBMが認知型コンピュータ「Watson Genomic Analytics」を活用して先進医療を促進するための新たながん研究を開始。医療IT関連の最新トピックを紹介します。
手のリハビリを支援するiOS/Apple Watch対応アプリ、処方薬のオンライン対面販売サービス、パナソニックと富士通による高齢者見守りサービスの実証実験など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。
2015年6月に開催された「2015台湾医療・デンタル・介護製品発表会」では、医療用タブレットや在宅医療や介護関連の製品などが出展されていた。本稿では展示内容の一部を紹介する。
群馬県が全ての消防本部、災害拠点病院と救急医療機関にWindowsタブレットを配備し、救急・災害医療の効率化を目指している話題など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。
日本郵政グループがタブレットを活用した高齢者向けサービスの提供を目指し、米IBM、米Appleと業務提携。その狙いは。医療IT関連の最新トピックを紹介します。
在宅看護・介護の現場でIT化が進められている。中でも、携帯性に優れたモバイル端末を導入する動きが目立つ。現場での作業負担を軽減するケア記録アプリ8種を紹介する。
医療分野におけるIT投資やタブレット市場の成長予測、iPhone/iPadで測れる心電計アプリ、宮城県立こども病院での電子絵本サービスの運用開始など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。
JCHO九州病院のタブレットを活用した患者説明支援システムの導入、地域医療・介護連携に役立つWebサイト開設、ヤフーのゲノム解析サービスの提供開始など、医療IT関連の最新トピックを紹介します。
クラウドやスマートフォンの普及により、医療IT市場は拡大している。同市場の開拓に向け、さまざまな企業が独自の強みを生かして事業を展開。各社の取り組みをリポートする。
2012年10月に41歳の若さで亡くなった流通ジャーナリストの金子哲雄さん。夫人の金子稚子さんは「看護師との1000通以上のメールなど、ITを活用した周囲とのコミュニケーションが彼を支えた」と語る。
高齢者や障害のある人を支える介護・福祉の現場では、よりよいサービスの提供を支援するIT化が進められている。そこで重要な役割を担うようになったのが、iPadやAndroid端末などのスマートデバイスだ。
ワイズマンが複数の事業所や多職種のスタッフにおける介護サービスの利用者情報の共有を支援するWebサービスを提供開始。スタッフ間の事務連絡、経験の浅いスタッフへのアドバイスなどにも利用できる。
医療・介護従事者間のコミュニケーションを円滑にすることを目指した新サービスが2013年7月に発表された。FacebookやLINEなどの感覚で使える医療・介護専用SNSで、より身近な場面からICT化を促進する。
介護・福祉施設の利用者の健康状態や介護状況をタブレットで記録・参照できるWebサービスを発表した。介護の現場におけるデータ入力の負荷軽減やリアルタイムな情報共有などが可能。
2030年に3人に1人が高齢者になる日本。社会保障や地域医療などの問題が指摘されている。2013年4月、若手医師が中心となり、「自分たちの世代で、日本を元気に」と日本の医療の変革を目指す取り組みが始まった。
救急医療の全面最適化を推進する「GEMAP」は、東日本大震災の課題を踏まえて高齢者の医療・介護連携の支援を進めている。愛知県豊田市では、ICカード「manaca」との情報連携プロジェクトを実施している。
介護支援システムで国内トップクラスのシェアを誇るワイズマン。同社が提供する電子カルテは、有床診療所や200床前後の中小規模病院を中心に導入されている。
今後ニーズが高まると予想される「在宅医療」。在宅医療診療所向け支援サービス「おひさまネットワーク」では、さまざまな職種のスタッフ間におけるコミュニケーションの促進にITを利用している。
政府が掲げる成長戦略の重点分野である「在宅医療・介護」。それを支えるICTの動向について、市場調査を実施した担当者に話を聞いた。