【事例】ITで在宅医療のコミュニケーションを促進する「おひさまネットワーク」FileMaker Proベースの情報共有サービスを利用

今後ニーズが高まると予想される「在宅医療」。在宅医療診療所向け支援サービス「おひさまネットワーク」では、さまざまな職種のスタッフ間におけるコミュニケーションの促進にITを利用している。

2012年12月07日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

在宅医療・介護の連携がより重要に

 厚生労働省によると、1970年代は70万人だった年間死亡者数は増加し続けており、ピークを迎える2040年には166万人になり、その8割を75歳以上の高齢者が占めるという。また政府の「社会保障・税一体改革」では、2025年までに病床数を現在よりも7万床削減する方針を掲げており、今後は病院ではなく在宅や介護施設で人生の最期を迎える人が増える時代になる(関連記事:2012年は「地域包括ケア元年」 医療・介護連携の今後)。

 兵庫県神戸市で在宅医療に取り組んでいる、医療法人おひさま会 理事長 山口高秀氏(やまぐちクリニック院長)は「これからは未曽有の多死時代。人間は“生まれてから自立するまで”と“歳を取ってから亡くなるまで”の間、周りの人間に支えられて生きている。特に高齢者のケアに関しては、在宅医療・介護における多職種のスタッフ間の連携が重要になる」と説明する。

photo おひさま会の山口氏(「FileMaker カンファレンス 2012」の講演より)

 おひさま会のグループ企業であるグローバルメディックは、在宅医療診療所向け支援サービス「おひさまネットワーク」を運営。おひさまネットワークは、医療機関や介護施設、保険調剤薬局、訪問看護ステーションなどが連携し、高齢者の生活を包括的にサポートするサービスだ。グローバルメディックから派遣されたスタッフが、派遣先の医師と共に日々の健康管理から在宅療養、点滴や褥瘡処置、カテーテル、人工呼吸器の管理などのサービスを提供し、緩和医療やターミナルケアにも対応する。2012年12月現在、兵庫県の東西地域や神奈川県(横浜、小田原)、千葉県浦安市などでサービスを提供している。

 在宅療養支援診療所の要件として、緊急入院の受け入れや24時間往診・訪問看護の提供が可能な体制の確保、介護サービスとの連携、在宅看取数の報告などが掲げられている。山口氏は「ITの仕組みがなければ、全ての要件を満たしながら運営することは不可能」と語る。おひさまネットワークでは、情報共有の基盤として「おひさまシステム」を利用している。

FileMakerをベースにした情報共有サービス「おひさまシステム」

 おひさまシステムは、在宅医療を支える関係職種のユーザーを対象に「診療記録」や「介護サービスの利用状況」「スタッフ間の意見交換」といった患者に関するさまざまな情報を共有するWebサービス。データベース管理ソフト「FileMaker Pro12」をベースにしており、おひさまネットワークの参加ユーザーであればインターネット経由で場所を問わず利用可能。現在、13企業50ユーザーが導入・利用している。

 おひさまシステムは、グローバルメディックが立ち上げた在宅医療の問題解決に向けたプロジェクトを契機に、やまぐちクリニックでの試験導入やフィードバックを踏まえてバルーンヘルプがシステム開発に着手して2011年に運用を開始した。

photo おひさまシステムの画面《クリックで拡大》
photo バルーンヘルプの片岡氏

 おひさまシステムは、大きく分けて「患者情報」「活動記録」の2つの情報を管理している。活動記録は、診療記録や患者家族の電話による問い合わせなど、患者に関する全ての医療行為や対応業務が含まれる。現在、職種に合わせて34種類の情報が登録されている。おひさまネットワークでは現在、1000人以上の患者の情報をおひさまシステムで管理している。システムの設計から携わり、開発やサポートなどを担当するバルーンヘルプ システム開発部 主任 片岡達博氏は「活動記録のカテゴリは、システムに参加する連携職種に合わせて随時追加する予定」と語る。

活動記録の主なカテゴリ例

診療記録、検査、他院受診記録、投薬指示、問い合わせ、

薬学的管理指導計画書、訪問薬剤管理指導、診療情報提供書、

物品配達、書類作成依頼


会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「遠隔医療」に一斉移行した医療機関 その方法とは?

遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オーストラリアの「電子処方箋」制度ができるまでの道のり

オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

湾岸諸国の「デジタルヘルスケア」推進 重点分野と課題とは?

コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

医療機関で起こりがちな「データ品質」低下の理由と、改善に向けた方策とは

医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

NHSのデータ基盤計画が英国民の不評を買った理由

英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/08 UPDATE

  1. 驕ゥ蜷育紫縺ョ鬮倥>繧ッ繝ェ繝九き繝ォ繝代せ螳溽樟繧呈髪謠エ縺吶k髮サ蟄舌き繝ォ繝�€勲egaOakHR縲�
  2. AI縺後b縺溘i縺吮€懷現逋ら樟蝣エ縺ョ蜀崎ィュ險遺€昶€補€肘T邂。逅�€�′謚シ縺輔∴繧九∋縺阪�繧、繝ウ繝医���
  3. 險コ逋よ園縺ョIT蛹悶r邨ア蜷育噪縺ォ謾ッ謠エ縺吶k縲轡octor-SEED i縲�
  4. 莉頑峩閨槭¢縺ェ縺�€�崕蟄舌き繝ォ繝�→繝ャ繧サ繧ウ繝ウ縺ョ驕輔>
  5. 蛹サ逋ゅ�讓呎コ冶ヲ乗�シ縲熊HIR縲肴勸蜿翫↓蜷代¢Amazon縲`icrosoft縲;oogle縺ェ縺ゥ螟ァ謇�6遉セ縺悟�蜷悟」ー譏�
  6. 蟆丞�閧・貅€縺ョ莠磯亟縺ォ蠖ケ遶九▽�溘€€蛛・蠎キ諠��ア繧偵ユ繧ュ繧ケ繝磯�菫。縺吶k窶懈悍螟悶�蜉ケ譫懌€昴→縺ッ
  7. 縲碁崕蟄舌き繝ォ繝�r遘∫黄繧ケ繝槭�縺ァ隕九◆縺�€阪r螳牙�縺ォ縺九↑縺医k譁ケ豕輔���
  8. 縲仙クょ�エ蜍募髄縲�2020蟷エ縺ョ蝨ィ螳�現逋ゅ�莉玖ュキ髢「騾」繧キ繧ケ繝�Β蟶ょ�エ縺ッ邏�260蜆��縲∝、夊�遞ョ騾」謳コ縺後¢繧灘シ�
  9. 蛹サ逋ゑシ丈サ玖ュキ縺ョ諠��ア騾」謳コ縺ォ蠑キ縺ソ繧呈戟縺、縲碁崕蟄舌き繝ォ繝�す繧ケ繝�ΒER縲�
  10. 蛹サ逋る未菫り€�′遏・縺」縺ヲ縺翫¥縺ケ縺阪€檎函謌植I縲阪�窶�4螟ァ繝ェ繧ケ繧ッ窶昴→縺ッ��

【事例】ITで在宅医療のコミュニケーションを促進する「おひさまネットワーク」:FileMaker Proベースの情報共有サービスを利用 - TechTargetジャパン 医療IT 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...