「統合運用管理」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、統合運用管理に関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

統合運用管理とは

 統合運用管理は、企業内のサーバやストレージ、ネットワーク、アプリケーション、データなどの運用管理を一元化することだ。(続きはページの末尾にあります)

統合運用管理関連の比較

AWS、Azureとオンプレミスの違いが生む問題と、統合運用管理ソフトの使い道

オンプレミスシステムを運用してきた企業がAWSやAzureなどのクラウドサービス利用で直面する問題と、JP1やHinemosなどの統合運用管理ソフトウェアが役立つポイントを考える。

(2021/9/29)

「JP1」と「Hinemos」の歴史で考える企業ITと統合運用管理の移り変わり

システムの運用管理を支える製品として統合運用管理ソフトウェアは長い歴史を持つ。企業ITの変化に応じて統合運用管理がどのように変わっているのか。JP1とHinemosを例にして考える。

(2021/9/6)

「統合運用管理」とは何か 単純な「運用管理」と何が違うのか?

システム運用が複雑になる中で、企業のシステム運用部門は人員不足やコスト抑制といった問題を抱えている。その課題に焦点を当てるのが統合運用管理ソフトウェアだ。統合運用管理の役割とは。

(2021/9/2)

注目の比較記事一覧へ

統合運用管理関連の事例

VMwareショックで躍進 SUSEが熟知する“仮想化の深いニーズ”とは?

「Linux」サポートプログラムが好調なSUSEは、仮想化やコンテナ分野、生成AI活用でも成長を遂げている。同社CEOとAPAC担当者は、成長のキーポイントをどう捉えているのか。

(2025/3/7)

移行ツールで簡単に実現 VMware製品→Nutanix AHV移行によるコスト削減

英国コンピュータ協会はVMware製品からNutanix AHVに移行してコスト削減に成功した。60以上の仮想マシンの移行は問題にならなかったのか。コスト以外のメリットとは何か。

(2020/12/9)

IT部門こそ新型コロナウイルスの感染拡大を「IT」で乗り切るべし

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、IT部門が処理しなければならない問題は増加傾向にある。これらの問題を効率的に処理するには、どのようにすればいいのか。事例を基に説明する。

(2020/5/26)

注目の事例記事一覧へ

統合運用管理関連の製品解説

P Rビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは?

クラウドの利用拡大や働き方の多様化によって、企業のIT基盤、ネットワークは大きく変化した。同時にネットワークの運用管理に関する課題も浮上した。では、どうすればネットワークの運用管理を効率化できるのか。最適解はあるのか。

(2025/6/20)

P R低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは

アプリケーションの応答遅延は 、顧客の離脱に直結する重要な課題だが、監視ツールやオブザーバビリティサービスは高価なイメージも強く、予算の確保が難しい。このジレンマを解消する、注目のアプローチとは。

(2025/4/8)

P Rシステムの統合で取りこぼしが生じる可能性も AIを活用して回避する方法とは?

複数のシステムやサービスを組み合わせて利用することが当たり前になる一方で、システム運用管理の複雑化に課題を感じている企業は少なくない。こうした状況を改善し、システムの統合をスムーズに進めるためにはどうしたらよいのか。

(2024/12/12)

注目の製品解説記事一覧へ

統合運用管理関連の技術解説

“サーバ管理地獄”から早く抜け出そう 「インフラ自動化」の基本と重要性

人手に頼ったITインフラの構築や運用は、非効率的で人的ミスの温床になり得る。業務の効率化やコスト削減を実現するために欠かせないインフラ自動化の基本や重要性、最新の技術動向を分かりやすく解説する。

(2025/6/9)

「修正ができないバグ」に直面したときの“切り札”とは?

どれほど優秀なIT部門でも、さまざまな要素によってバグ修正が“お手上げ”になるケースがある。それでもシステムを守る方法はある。どのようなものなのか。

(2022/5/13)

Exchange Server 2010から「2019」への移行が“正解”とは言い切れない理由

「Exchange Server 2010」サポート終了に伴い、オンプレミスのままアップグレードすることを選ぶなら、「Exchange Server 2019」への移行が最も自然だ。ただし移行プロセスは決して単純ではない。

(2019/10/24)

注目の技術解説記事一覧へ

統合運用管理関連の運用&Tips

P RDX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から

情報システム部門はDXの推進を担う役割が求められているが、日々の「守りの業務」に追われて変革の担い手となれていない現状がある。まず、無償のツールでSaaS運用の負荷を軽減し、守りの業務を改善することから始めてみよう。

(2025/3/6)

現代のITインフラ運用が大変になった“端的な理由”

ITインフラの複雑化やデータ量の増大など、企業の運用担当者はさまざまな課題に直面している。この傾向は企業が「どこからでも」仕事ができる体制を目指しているため、ますます加速している。

(2023/6/26)

オープンソースの団体が語る「脱炭素化をかなえる」たった1つの方法

脱炭素化のための技術開発に取り組むLF Energyは、変化を起こすために、さまざまな業界に働き掛けてきた。同組織は、脱炭素化を成功させるために何が必要だと捉えているのか。

(2023/3/31)

注目の運用&Tips記事一覧へ

統合運用管理関連の用語解説

いまさら聞けない「ITIL」「IT4IT」とは? 使い物になるのか

システム運用の最適な方法をまとめた「ITIL」と「IT4IT」がある。両者は何が違い、どちらを使えばいいのか。ITILとIT4ITの要点をまとめた。

(2021/12/28)

「ITIL」はなぜ必要なのか? 導入のメリットを整理

「ITIL」は組織のITサービス運営の助けとなる書籍群で、フレームワークとしても利用できる。ITILの基本事項と、ITILが組織のIT運用に役立つ理由を説明する。

(2020/4/3)

ITIL第一人者に聞く 「ITIL 4に期待できるもの」とは何か

ITILはITサービスマネジメント(ITSM)のフレームワークだ。2019年初めに最新バージョンである「ITIL 4」がリリースされるが、この新たなバージョンにCIOが期待できることは何だろうか?

(2018/12/12)

注目の用語解説記事一覧へ

統合運用管理を実現するにはどうすればよいのか

 IT部門の統合運用管理の対象には、企業が所有するハードウェアやソフトウェアを含む。統合運用管理業務を効率化すれば、IT部門はシステムの可用性を向上させたり、処理速度などのパフォーマンスを改善したりしやすくなる。IT部門は統合運用管理を実施する前に、自社のシステムの運用ポリシーと管理手順を定義する必要がある。

 企業は統合運用管理業務をIT部門に任せることもあれば、社外にアウトソーシングすることもある。統合運用管理ソフトウェアを利用して自動化することも可能だ。統合運用管理ソフトウェアは、ハードウェアやソフトウェア、クラウドサービスなどのシステムとその契約内容などを監視し、制御する。

 ベンダーは統合運用管理ソフトウェアをSaaS(Software as a Service)やオンプレミスソフトウェアとして提供する他、統合運用管理のマネージドサービスと共に提供することがある。統合運用管理ソフトウェアのベンダーには、IBMやHPE(Hewlett Packard Enterprise)、BMC Software、Broadcom傘下のCA Technologiesなどが挙げられる。