「Java」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、Javaに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

Javaとはどのようなプログラミング言語なのか

 プログラミング言語および開発・実行環境の「Java」は、GoogleのスマートフォンOS「Android」やエッジ(データの発生源)デバイス、IoT(モノのインターネット)用のアプリケーション開発などに広く利用されている。(続きはページの末尾にあります)

 プログラミング言語および開発・実行環境の「Java」は、GoogleのスマートフォンOS「Android」やエッジ(データの発生源)デバイス、IoT(モノのインターネット)用のアプリケーション開発などに広く利用されている。(続きはページの末尾にあります)

Java関連の技術解説

「x86時代の終わり」にJavaが脚光を浴びる理由

ARM64アーキテクチャの台頭により、従来の主流だったx86サーバの一強状態は崩れる可能性がある。その状況下で、プログラミング言語「Java」が注目を集める理由とは。

(2025/1/8)

「Java」プログラミング入門 ゲーム作りで学ぶ基礎から応用まで

初心者がプログラミングを楽しみながら学ぶには、ゲームを題材にすることが有効だ。「Java」を使った「三目並べゲーム」の開発を通じて、Javaプログラミングを学ぼう。

(2024/12/27)

Javaもいいけど「Java一択」では乗り越えられない4つの問題

優秀なプログラミング言語の一つに「Java」があるが、どのタスクにも適するわけではない。Javaと他の言語との比較を通して、適切なプログラミング言語を選ぶヒントを解説する。

(2024/11/19)

なぜ「Java」は“面倒”で「Python」は“危険”なのか

開発現場に普及している「Java」と「Python」には、それぞれ異なる課題がある。両プログラミング言語の設計に関わる本質的な違いから、その答えを探る。

(2024/11/13)

Javaの「main」メソッドは何のためにあるのか

開発者が当たり前のように記述しているJavaの「main」メソッドには、プログラムの安全性に関わる重要な仕組みが隠されている。サンプルプログラムを通じて、mainの重要性を確かめよう。

(2024/10/30)

「Java」が“死んだ言語”にならない納得の根拠

「Java」は歴史のあるプログラミング言語でありながら、今なお開発者から熱く支持されている。Javaを単なる“枯れた言語”以上の存在にし続けているのは、何なのか。

(2024/5/8)

なぜ今こそ「Java」なのか? 使いやすい言語な訳

アプリケーション開発で企業が使いやすいプログラミング言語は幾つか存在し、その一つがJavaだ。Javaを使うことで得られるメリットについて、言語的な特性から見た2点を紹介する。

(2024/3/13)

「Java」とはどんな言語で、なぜ魅力的なのか?

「Java」は型を明示する「静的型付け」言語であり、オブジェクトを中心に据えた「オブジェクト指向」言語でもある。これらの特性はどのようなメリットをもたらすのか。

(2024/3/6)

人気言語「Java」が進化をやめない裏には“あの人”がいた

企業がアプリケーション開発に「Java」を選択すべき理由は幾つかある。Javaを支える専門家の功労と、機能の実装スピードは、Javaを利用する上でどのように有効なのか。

(2024/2/28)

「Java」は学びやすいって本当? 使われる納得の訳

「Java」は企業におけるアプリケーション開発の中心的存在だ。Javaのさまざまなメリットのうち、「性能」「習得難易度」の2つを取り上げる。

(2024/2/21)

なぜ「Java」は開発者に好かれるのか? 人気を呼ぶ理由

登場以来、「Java」はさまざまな進化を重ね、アプリケーション開発分野の主要なプログラミング言語であり続けている。Javaのメリットを、「オープンソース」「コミュニティー主導」であることに焦点を合わせて説明する。

(2024/2/14)

たとえ枯れても「Javaしか勝たん」10個の理由

「Java」は歴史あるプログラミング言語であり、一部の開発者にとっては目新しい存在として映らない可能性がある。だがそうした認識は誤りだ。あらためてJavaの“真実”に目を向けよう。

(2023/8/10)

Javaで速さ重視なら「int」「Integer」のどっち? “int一択”じゃない理由

「Java」で整数を扱う際は、単純に値を格納するだけの「int」と、オブジェクトとして扱える「Integer」のいずれかを使うことになる。どちらを使えばよいのか。処理負荷の視点で比較しよう。

(2023/8/6)

Javaの「int」「Integer」をソースコードで比較 「初期化」の違いとは?

「int」「Integer」は、どちらも「Java」で整数を扱うための仕組みだ。「初期化」における両者の違いを、実際のソースコードを交えて解説する。

(2023/7/30)

Javaの「int」と「Integer」の違いって結局何? ざっくり比較する

「int」と「Integer」は、どちらも「Java」で整数を扱うための仕組みであることに違いはない。では何が違うのか。両者の基本的な要素を比較する。

(2023/7/23)

「intはIntegerの略」じゃない? Java初心者が混乱する“根本的な違い”とは

「Java」における「int」と「Integer」は、いずれも文字通り整数を扱うための仕組みだ。ただしintとIntegerには根本的な違いがある。それぞれの基本的な特徴を整理しよう。

(2023/7/16)

Javaからの推し変なんてない “最強”の「Spring」がある限り

さまざまなプログラミング言語がある中で、あえて「Java」を選ぶ理由になり得るのが、プログラムの開発に役立つフレームワークの豊富さだ。中でも定番と言える「Spring Framework」「Spring Boot」の存在が大きい。

(2023/6/3)

Javaエンジニアがうんざりする「ランタイムエラー」5大原因はこれだ

「Java」アプリケーションを正常に稼働させるには、よくある「ランタイムエラー」と、その対処法を理解しておくことが重要だ。ランタイムエラーの主要な5つの原因と、それぞれの対策を解説する。

(2023/3/24)

「Javaは面倒で冗長」は大きな誤解だった? 今こそ“真実”を学ぼう

「Java」に関する開発者の認識には、誤っているものが幾つかある。Javaアプリケーション開発について、始める際の面倒さや、手順の冗長さにまつわる“誤解”を取り上げる。

(2023/3/21)

Javaの「サードパーティー製ライブラリ」を便利さだけで選んでよいのか?

Javaアプリケーションで発生するランタイムエラーは、サードパーティー製ライブラリを起因とする場合がある。なぜそうしたランタイムエラーが生じるのか。対策と共に解説する。

(2022/9/28)

Javaが広く使われる理由

 Javaはプログラミング言語「C++」に似た使用感の、オブジェクト指向のプログラミング言語だ。Javaを使えば、1台のPCで実行するアプリケーションだけではなく、ネットワーク内の複数のサーバとクライアントデバイスでデータを分散処理するアプリケーションも開発できる。Webページの構成要素となる小さなアプリケーション「アプレット」の開発にも使用可能だ。

 主にJavaには、以下の5つの特徴がある。

1.移植がしやすい

 Javaは実行環境として「Java仮想マシン」(JVM)を利用する。JVMは、Javaソースコードを「バイトコード」という中間プログラムに変換する。バイトコードは、JVMをインストールしたインフラであれば、サーバとクライアントデバイスを問わず実行可能だ。JVMは、バイトコードをインストール先のOSで実行可能なプログラムに変換する。

 プログラミング言語「COBOL」やC++はJavaとは違い、ソースコードをOS固有のバイナリファイルに変換する。そのためMicrosoftのクライアントOS「Windows」を搭載するPC向けに開発したプログラムは、Appleのクライアントデバイス「Mac」や、オープンソースOS「Linux」搭載のサーバ、IBM製メインフレームでは基本的に実行できない。

2.オブジェクト指向を採用している

 オブジェクト指向プログラミングとは、プログラムを「オブジェクト」という小さな単位に分割し、オブジェクト同士の関係を定義しながら開発を進める手法だ。Javaはオブジェクト指向プログラミングのためのプログラミング言語として構築されている。

3.データの操作にポインタを利用しない

 同じオブジェクト指向プログラミング言語であるC++とは違い、Javaでは、メモリのアドレスを直接指定する「ポインタ」によるデータの操作はできない。ポインタによるデータ操作は、しばしばプログラムがクラッシュする原因になる。

4.プログラムのセキュリティを確保できる

 Javaのバイトコードは、人は容易に判読できない。Javaにはプログラムをサンドボックス(隔離環境)内で実行する仕組みがあり、プログラムの意図しない変更を防ぐ。こうした工夫により、Javaはプログラムの安全性を確保している。

5.開発者が容易に意得できる

 C++に似た構文を持つJavaは、特にプログラミング言語「C」の知識がある開発者にとって、比較的習得が容易だ。

 Javaと名前がよく似たプログラミング言語に、スクリプト言語の「JavaScript」がある。JavaとJavaScriptに関連性があるというのはよくある誤解だ。JavaとJavaScriptの構文は似ているものの、適した用途や動作環境が異なる。