導入事例:「5G/ローカル5G」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、5G/ローカル5Gに関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

5Gとは何か?

 「5G」(第5世代移動通信システム)は「4G」(第4世代移動通信システム)以前の無線規格と比較して、無線通信の速度を大幅に向上させると同時に、遅延を低減するように設計された。(続きはページの末尾にあります)

5G/ローカル5G関連の事例

“基地局を設置しにくいロンドン”で快適通信を可能にするすごい技術とは

BT傘下の通信事業者はロンドンなど英国各地で「スモールセル」の活用を進めている。スモールセルはなぜ、土地が狭い英国の都市に最適な通信技術だと考えられるのか。

(2024/11/22)

米バージニア港が無線LANではなく「プライベート5G」を選んだ理由

バージニア港のノーフォーク国際ターミナル(NIT)は、港湾設備の運用効率改善を目指してプライベート5Gのネットワークを構築する。NITの拡張計画において5Gが果たす役割は。

(2024/3/4)

テキサスの名門大学が「プライベート5G」を導入した納得の理由

大学や研究機関はネットワークにも厳しい要件を求める。そうした中、テキサスA&M大学がプライベート5Gをキャンパスや研究拠点に導入した。同大学が導入したプライベート5Gの構成や導入の背景を説明する。

(2023/11/7)

5Gとプライベート5Gの“兼用通信”がなぜW杯で必要だったのか NTT子会社が開発

NTTの子会社トランザテルが、フランスの自治体からラグビーワールドカップ期間中に安全を確保するためのシステムを受注した。同社はどのようなシステムを開発したのか。

(2023/10/13)

ロンドン地下鉄はもう圏外じゃない 「5G」と「2000キロの光ファイバー」整備の裏側

電波が届かないことで知られるロンドン地下鉄が、変わりつつある。ロンドン市長はロンドン地下鉄全域へのモバイルネットワーク整備を掲げており、着々と利用可能エリアが広がっている。

(2023/5/18)

5Gや「6G」の研究に170億円投資 英国政府は何をしようとしているのか?

英国政府は「5G」や「6G」でオープンなネットワークを実現するために、同国内の著名大学との協力に力を注ぐ。具体的に何をするのか。

(2023/1/31)

あのSpaceXも大活躍 エリザベス2世葬儀の生中継をかなえた仏テレビの“妙策”

生中継のとき、いかに通信障害を回避するかが放送局にとって重要だ。英国エリザベス2世葬儀を中断なく世界に伝えるために「SpaceX」の力を借りた、仏テレビの妙策とは。

(2022/11/24)

エリザベス2世の葬儀を生中継した“異例ずくめ”の「5G」システムとは?

世界各国で注目を集めた英女王葬儀の生中継を実現したのは、「5G」を使ったプライベートネットワークだ。その仕組みを誰が、どのように構築したのか。

(2022/11/17)

「5G」で“企業の悩み”に挑むシンガポールの産業変革

企業向け「5G」の開発や活用を進めるシンガポール。どのような取り組みが実施されているのか。世界でも“先進的”だという取り組みとは。

(2022/11/17)

「5G」のスタンドアロンで“海上業務のテレワーク化”が可能に?

シンガポールが港湾における「5G」活用に着手した。港湾業務の在り方は大きく変わる可能性があるという。具体的にどのような変化をもたらすのか。

(2022/11/11)

5Gが大活躍 エリザベス2世の葬儀「世界生中継」を支えた通信技術とは?

世界各国の人々が生中継で見ていた、英国エリザベス2世の葬儀。ひつぎの移送を含めた生中継を可能にしたのは、どのような通信技術なのか。葬儀放送の「舞台裏」を見てみよう。

(2022/11/10)

「プライベート5G」活用に乗り出す英国の“格差問題”とは?

公共部門における「プライベート5G」の利活用を目指す英国政府。狙いは同国内で広がる“ある格差”の解消にある。

(2022/9/8)

「プライベート5G」と「最先端技術」で膨らむ英国スマート港の野望

英国北東部のタイン港は港内に「プライベート5G」を導入し、最先端技術を組み合わせて革新的な取り組みを進める。プライベート5Gをどう活用するのか。

(2022/8/25)

フォルクスワーゲンが工場にプライベート5Gを導入した狙いとは?

ポルシェに続きフォルクスワーゲンがプライベート5Gを試験導入した。同社がこの試験導入で検証しようとしているものとは何か。

(2022/2/14)

ポルシェが製造ラインに導入したプライベート5Gの使い道とは?

自動車メーカーのポルシェがプライベート5Gのトライアルプロジェクトを開始した。ポルシェ マカンの製造ラインに導入されたプライベート5Gの役割とは何か。

(2022/1/20)

学校や病院が「無線LAN」に加えて「5G」を使うべきこれだけの理由

「5G」が大きく変える可能性のある業界が、教育と医療だ。学校や病院の現場を、5Gはどのように変えるのか。具体的な活用例とともに紹介する。

(2021/7/20)

「5G」でスマート工場を造るEricssonやJohn Deere 無線LANはもう不要なのか?

無線LANに加えて、今後各業界は5Gを広く使うようになるとの見方がある。既に先進的な製造業は5Gの活用に着手している。その一例を見てみよう。

(2021/7/12)

「5G」「Wi-Fi 6」の使い分け方は? 「SSD」「HDD」のどちらを選ぶべきか?

「サーバ&ストレージ」「ネットワーク」に関するTechTargetジャパンの「プレミアムコンテンツ」のうち、2020年度上半期にユーザー企業の新規会員の関心を集めたものは何か。ランキングで紹介します。

(2020/9/29)

「5G」が今すぐ必要かどうかを考えるヒント

新しいモバイルネットワーク「5G」は、今までのモバイルネットワークとは何が違うのか。すぐに利用を始める必要性はあるのか。「4G」との違いやメリット、現状の課題を説明する。

(2020/4/16)

5Gはどのような技術か 4Gとの違いは?

 5Gは、携帯電話やIoT(モノのインターネット)デバイスの通信、プライベートネットワークなどへの利用に適している。携帯電話会社は、4Gの後継として5Gの提供を開始した。

 5Gのダウンロード速度は、最高で20Gbpsに達する。通信速度は有線ネットワークの速度を上回ることもあり、遅延は5ミリ秒以下に抑えられる。そのためリアルタイムのデータ転送が必要なアプリケーションに役立つ。

5Gの動作原理

 通信方式として5Gは「5G New Radio」(5G NR)を採用している。5Gは、4Gも採用している無線アクセス技術である「直交周波数分割多重」(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を使用している。OFDMは、データを複数の搬送波(サブキャリア)に分割して伝送する技術だ。LTE(Long Term Evolution)を含む4Gは、5Gの基となっている。

 5Gネットワークには、無線信号を送受信するための基地局が含まれる。5Gの信号は、電灯や建物の屋根などの場所に配置された幾つものスモールセル(小型の基地局)を通じて伝送されることがある。5Gが高速データを伝送するために利用する「ミリ波」と呼ばれる28GHzの周波数帯は天候や物理的な障害からの干渉を受けやすいため、狭い範囲に複数のスモールセルを設置する必要がある。

 ミリ波の通信範囲が限定される問題を解決するためのさまざまな手法が研究されている。一つは人口密集地の各地区の周りに複数のノードを配置することだ。ミリ波の広がりづらさを解消するためのもう一つの方法は、「Sub-6」と呼ばれる6GHzより低い周波数帯と組み合わせて使用することだ。

 5Gで利用する周波数帯は高周波数帯のミリ波と、低周波数帯または中周波数帯のSub-6に分かれている。一般的にはミリ波が最も高速になるが、Sub-6であってもLTEより速くなると見込める。Sub-6は通信速度がミリ波に劣るが、ミリ波よりも長距離に到達できる。ミリ波は人口密集地域を中心に採用が進み、Sub-6は人口密度の低い地域で広く採用されやすい。

5Gの通信速度

 5Gの各周波数帯の通信速度は、基地局との距離や、ネットワークのトラフィック量などの要因に左右される。5Gネットワークは現時点で幅広いユーザーに利用されている。しかし当初ユーザーが期待していたような4Gの完全な代替手段にはなっていない。特定の人口密集地域では高周波数帯が利用可能なため、高速な無線ネットワークが利用できる場合があるが、たいていのエンドユーザーが利用するのは中周波数帯の5Gネットワークだ。たとえミリ波が利用できる場合でも、信号が建物の壁を通過する場合は通信速度が低下するので、ユーザーによっては4Gネットワークと比較してわずかにしか速度の向上効果を感じないだろう。

主な5Gサービスの種類

 通信事業者は、主に以下の2種類の5Gサービスを開発し、提供している。

  • 5Gセルラーサービス

 ユーザーは通信事業者が提供するセルラー方式の5Gネットワークを使い、無線通信ができる。

  • プライベート5G

 組織が専用の5Gネットワークを利用できるサービスだ。プライベート5Gはセルラーサービスの5Gネットワークと同じように機能するが、ネットワークの所有者がユーザーを制限できる点が異なる。

  • 固定無線アクセス(FWA)

 家庭や企業に対して、有線接続を無線通信によって代替してインターネットアクセスを提供するサービスだ。この方法により、通信事業者は各ユーザーが所有する建物に光ファイバーを敷設する必要がなくなる。