エリザベス2世の葬儀を生中継した“異例ずくめ”の「5G」システムとは?「エリザベス2世葬儀の生中継」を実現した通信技術【中編】

世界各国で注目を集めた英女王葬儀の生中継を実現したのは、「5G」を使ったプライベートネットワークだ。その仕組みを誰が、どのように構築したのか。

2022年11月17日 08時15分 公開
[Joe O’HalloranTechTarget]

 英国が2022年9月19日(英国時間)に執行したエリザベス2世の葬儀。その様子を世界の人々が生中継で見ることができたのは、「5G」(第5世代移動通信システム)をはじめとした通信技術の活用のおかげだ。葬儀の生中継を可能にした産学連携とは。

葬儀を世界に届けた“異例ずくめ”の「5G」システム

 スコットランドの歩兵連隊であるロイヤルスコットランド連隊の軍楽隊が演奏する中、エリザベス2世のひつぎを乗せた英国空軍輸送機が離陸する映像を、世界中の人々は息をのんでリアルタイムで見ていた。「スコットランドを最後に旅立つ」様子の生中継を可能にしたのは、5Gのプライベートネットワークだ。

 この5Gプライベートネットワークの設計に携わったのは、スコットランドのストラスクライド大学(University of Strathclyde)発の新興企業、Neutral Wireless。同社は英国情報通信庁(Ofcom:Office of Communications)から無線周波数帯「n77」(3.8〜4.2GHz)の免許を受け、24時間以内にスコットランドのブロードキャスト専門会社Quipu TV(QTV)に提供した。

 Ofcomの免許で運用する5Gプライベートネットワークをテレビニュースの生中継に使用したのは「今回が初めてだと考えられる」と、ストラスクライド大学でソフトウェア定義無線チームの責任者を務めるボブ・スチュワート氏は語る。エディンバラ空港では滑走路のそばの駐機場でネットワークを構築し、無線通信によってカメラを接続した。「ネットワークは約9時間稼働し、技術的な問題は発生しなかった」とスチュワート氏は述べる。

 他にも、映像伝送システムを提供したOpen Broadcast Systemsをはじめ、複数の企業が協力して生中継が可能になったという。


 後編は、フランスの公共放送機関France Televisionsの取り組みを追う。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...

news064.jpg

「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...