マルチクラウドとは、2つ以上のクラウドサービスを利用することを指す。一般的にはAmazon Web Services(AWS)やMicrosoftといった複数ベンダーのIaaS(Infrastructure as a Service)を組み合わせることを表す。複数のSaaS(Software as a Service)やPaaS(Platform as a Service)を利用することを意味する場合もある。(続きはページの末尾にあります)
サイバー攻撃が激しさを増し、企業の運用も複雑化する中で、セキュリティ製品のベンダーを統一する動きが起きている。そこで、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは製品ラインアップを拡充した。
「Microsoft Defender for Cloud」は、Microsoftのクラウドセキュリティ体制管理および脅威保護ツールだ。同ツールはAzureだけでなくAWSとGCPをサポートする。Microsoftの真意とは?
AWSやOracleはIaaSでVMware製品を実行するためのサービスを提供している。こうしたサービスの代表格であるAWSの「VMware Cloud on AWS」の特徴と、Oracleの競合サービスとの違いを説明する。
ハイブリッド/マルチクラウドはもはや常識だ。今後はマルチクラウドを前提としたワークロード配置の最適化やコスト効率の向上をよりインテリジェントに実現するツールが重要になる。
比較的小規模な「ニッチクラウド」と大規模な「ハイパースケールクラウド」にはそれぞれメリットとデメリットがある。どちらのクラウドが適しているかを判断するための4つのポイントを紹介する。
ハイブリッドクラウドやマルチクラウドなど、複数のインフラでのアプリケーション運用が当然の時代になった。こうした中、異なるインフラ間を接続するネットワークのデータ監視はどうすればいいのだろうか。
マルチクラウド導入に対する企業の関心が高まっている。だが管理しなければならない不確定要素はあまりに多い。ほとんどの企業にとって有効活用はあまりに難しく、恩恵を受けるには至らないのが現実なのか。
OpenStackを導入したとしても、DRやバックアップに関しては面倒な作業を要求されることは珍しくない。この煩雑さを回避するため、サードパーティー製ツールに目を向ける企業もある。
複数のクラウドサービスにデータを預ける企業が増えるに連れ、マルチクラウド環境におけるデータのバックアップが重要になってきた。どのように対処すればいいのか紹介しよう。
マルチクラウドとハイブリッドクラウド、いずれのアーキテクチャも事業に柔軟性をもたらす。関連するパブリッククラウドとプライベートクラウドがどれだけ統合されているかの程度が、この2つの違いだ。
主要IaaSベンダーはある種のマルチクラウドに対応するサービスを提供しているが、顧客が望むシームレスな移植性を実現するためにやらなければならないことは残っている。
マルチクラウド環境の導入を容易かつ効果的に管理する戦略が3つある。王道ではあるが、近年さまざまな製品、サービスの登場でその手間は著しく減っている。
管理の効率を上げ、マルチクラウドモデルの複雑さを減らすため、企業はリソースとオーケストレーションという2つの抽象化技法を利用できる。
「Quad9」は、IBM Security、PCH、GCAなどが共同で提供する無償のDNSサービスだ。このDNSサービスを利用することにより、不正な行為を行うWebサイトへの接続を遮断できる。
「Amazon Web Services」(AWS)はクラウド市場で首位の座に君臨している。だがオンリーワンの存在にはならないだろう。企業のマルチクラウド戦略の下、複数のサービスが求められるからだ。
多くの企業は複数のクラウドサービスを利用する「マルチクラウド」体制を取っているだろう。だが複数のクラウドサービスを管理することは容易でない。合理的なマルチクラウド管理戦略とは。
マルチクラウドを採用する主なきっかけには、冗長性の確保やベンダーロックインへの懸念が挙げられる。価格競争力の高いクラウドサービスや、クラウドサービス独自の機能への需要なども理由となる。
ユーザー企業がデータを特定の地域に配置しなければならない場合にも、マルチクラウドが役立つ。データの配置先を複数のIaaSの、複数のデータセンターから選べるようになるためだ。データ配置先の選択肢を広げることは、データをできる限りエンドユーザーに近い場所に配置することを可能にする。適切なデータ配置先を選択すれば、アプリケーションのデータ通信の遅延を最小限に抑えることができる。
マルチクラウドにより、ユーザー企業はさまざまなベンダーの、さまざまなクラウドサービスを選択して利用できるようになる。アプリケーションによって適しているIaaSが異なる場合は、この利点が特に役立つ。
例えば、あるIaaSは「対象のデータ量は少ないものの、単位時間に大量に発生する処理」を高速に実行できる一方で、別のIaaSは「対象のデータ量は多いものの、単位時間にわずかしか発生しない処理」を高速に実行できる場合がある。ビッグデータ分析ツールや機械学習などのサービスを、競合他社よりも幅広くそろえることを売りにするクラウドベンダーも存在する。
マルチクラウドには幾つかの長所がある。例えば
などが挙げられる。
短所もある。例えば大抵のクラウドベンダーはボリュームディスカウントを提供しており、ユーザー企業は特定のクラウドサービスのライセンスを多く購入するほど、ライセンス単価が下がる。1社のクラウドサービスを集中的に利用しないと、ボリュームディスカウントを最大限に受けるのは難しくなる。
ITスタッフは、複数種類のクラウドサービスやクラウドベンダーに関する専門知識が必要になる。マルチクラウドはデータがクラウドサービス間を移動するため、アプリケーションの管理方法が複雑になる場合がある。