主要IaaSベンダーはある種のマルチクラウドに対応するサービスを提供しているが、顧客が望むシームレスな移植性を実現するためにやらなければならないことは残っている。
大手IaaS(Infrastructure as a Service)ベンダーは、伝統的に自社のプラットフォームと他のパブリッククラウドとの間で、ワークロードの移行を容易にするための相互運用性の標準を策定してこなかった。だがマルチクラウドモデルに対する企業の関心が高まるにつれ、こうした姿勢を見直しているベンダーもある。
Amazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleなどの大手ベンダーには幾つかの大きな違いがあるものの、マルチクラウドのサポートについては多くの共通点を持っている。まず、どのベンダーも主にサービスまたはAPIドリブンということだ。これにより、ユーザーはAWS、Google、Microsoftの各クラウドテクノロジーのサービスやAPIを組み合わせ、アプリケーションを構築、実行できる。一般的にクラウドベンダーが自社のサービスをAPI経由で公開している場合、ベンダーのプラットフォームでアプリケーションがホストされていなくても、ユーザーや他のベンダーはAPIを使ってそのサービスにアクセスできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。