導入事例:「人事労務管理」活用法をユーザーに聞く

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、人事労務管理に関する事例の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

人事労務管理関連の事例

「給料そのまま週休3日」の導入企業が驚いた“まさかの成果”

週休3日制では企業は成長しない――。こうした声がある中で、英国のチャレンジャーバンクAtom bankは、給与削減なしの週休3日制を導入した。同社が得た成果は。

(2023/1/17)

テレワークは“甘え”じゃない 米政府機関の切実な事情

民間企業の中にはテレワークをやめてオフィスワークに切り替える動きがある。それでも米国の政府機関は、テレワークの推進を続ける考えだ。その背景にある“あの事情”とは。

(2022/9/7)

週4日勤務に踏み切ったソフト開発会社が「会議」を減らした“納得の理由”

ソフトウェア開発会社Blackthorn.ioは新たな勤務形態として、給与は変えずに1日9時間、月曜から木曜の週4日勤務制に移行した。この変化に伴い、同社の従業員はどのように働き方を変えたのか。

(2022/6/22)

アパレル会社が“従業員監視”で分かった「サボり社員」よりも深刻な事実

服飾メーカーFAM Brandsは生産性モニタリングツールを一部の部署に試験導入。テレワークで生産性を維持できていることを確認したという。その結果、同社の人事戦略にどのような変化があったのか。

(2022/6/8)

「テレワークは生産性を高める」とアパレル会社が断言 根拠は“従業員監視”

一部の企業ではテレワークや週休3日制など、さまざまな働き方を認め始めている。こうした中、従業員の生産性を計測する動きが加速している。ある服飾メーカーの事例を追う。

(2022/6/1)

女性を活用できない企業が共通して口にする、奇妙な言い訳

労働人口が減少する中、人類の半分を占める女性の採用・活用は企業にとって死活問題だ。しかし、女性の活用に失敗している企業は同じことを言うという。

(2022/3/8)

オミクロン流行でオフィス復帰を断念した企業、従業員の不安に寄り添う「助言」とは

新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の流行によって、オフィス復帰を延期した企業がある。いつオフィス勤務を再開できるのか先の読めない状況で、リーダーシップ戦略の専門家が重視する「助言」とは。

(2022/2/21)

多様性欠如、社内文化への嫌悪感――若年層に嫌われるIT業界

多くの若者が、IT業界を目指すのは手遅れだと感じているという。さまざまなネガティブなイメージも持っている。若者に機会を提供する取り組みもあるが、それも別の問題を発生させている。

(2022/2/7)

悪化する男性のメンタルヘルス――彼を追い詰めるあの固定観念

英国男性の多くがコロナ禍によってメンタルヘルスの悪化に苦しんでいるという。彼らを追い詰めているプレッシャーや固定観念は、日本人にも共通するものだった。

(2022/1/21)

「Zoom」会議で首切り900人のユニコーン企業 何を考えていたのか?

Web会議で900人に解雇を伝えたFinTech企業のCEOが批判を浴びている。一方で人員整理に踏み切るFinTech企業は、この1社だけではない。業界の現状を紹介する。

(2022/1/13)

「IT業界で働く女性」が英国で急増 何が起きているのか?

ジェンダーの不均衡解消に期待を寄せる声もあるほどに、英国のIT業界で女性の雇用が急増している。女性の雇用が増えた理由とは何か。専門家に聞いた。

(2021/12/29)

「女性のFinTech企業幹部」がなかなか生まれない問題 その切ない実態とは

ダイバーシティーの取り組みが注目を集める中で、その実践に課題を抱える業界や企業がある。調査によると非上場FinTech企業における経営幹部への女性登用が進んでいない。その実態は。

(2021/12/17)

人事システムベンダーだからこその「自己批判」、Workdayが取り組むダイバーシティー

クラウド型人事システムを提供するWorkdayは、自社の人種比率の偏りを公開し、人種的公平性の改善に取り組んでいる。人種比率はどれほど変化したのか。

(2021/12/7)

「テレワーク離職」の兆候は“あの時間”で分かる

パンデミックは企業にテレワークの採用を促し、働き方の“常識”を変えた。事態が沈静化する中で、企業は新たな課題に直面する可能性がある。それは従業員が蓄積してきた「離職願望」への対処だ。

(2021/10/29)

退職をやめたらスポーツカーや「MacBook Air」を支給 激化する人材引き留め策

米国では働き手の不足から、一時解雇者数と会社都合の退職者数が低い水準で推移している。雇用促進のために従業員向け懸賞やインセンティブ付与などの施策に取り組む企業もある。

(2021/8/31)

保険ブローカーが実現、社員が「企業に監視してほしい」と思う仕組みとは?

従業員の生産性監視ツールは決して悪ではなく、うまく使えば企業と従業員双方にメリットをもたらす。どのような使い方をすればよいのか。米国の保険ブローカーYork International Agencyの成功例から学ぶ。

(2021/6/25)