テレワークは“甘え”じゃない 米政府機関の切実な事情米政府機関の「テレワークを続けるか、やめるか」論争【中編】

民間企業の中にはテレワークをやめてオフィスワークに切り替える動きがある。それでも米国の政府機関は、テレワークの推進を続ける考えだ。その背景にある“あの事情”とは。

2022年09月07日 08時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

 米国の民間企業の中には、電気自動車(EV)メーカーTesla(テスラ)をはじめ、テレワークを排除し始めたところがある。だがほとんどの民間企業はテレワークを認めている。コンサルティング大手のMcKinsey & Companyが2022年6月23日(現地時間、以下同様)に発表した調査データ(米国の成人2万5062人を対象に実施)によると、米国の労働者の58%が、少なくとも週に1回はテレワークができると回答していた。

テレワークは“甘え”じゃなく“必然”

 「われわれは民間企業と本格的に競争している。民間企業はわれわれ政府機関と同様に、柔軟な働き方を実現しているからだ」。2022年7月21日に開催した米下院監督・政府改革委員会の公聴会で、米国人事管理局(OPM)局長のキラン・アフジャ氏はこう語り、人材採用のためにはテレワークが不可欠だという認識を示した。

 ジェイソン・ミラー氏によると、テレワークに関してホワイトハウスは、現在の労働市場を反映して「スケジュール、働く場所、移動のしやすさに関して省庁や職員の裁量を増やす」選択肢を検討している。ミラー氏は、ホワイトハウス管理予算局の管理担当副局長を務める。

 政府機関と民間企業の間だけではなく、政府機関の間でも人材獲得競争が起きている。アフジャ氏は、働き方の融通が利く職場を求めて、省庁間を渡り歩く「省庁ホッピング」をする職員もいると説明する。

 テレワークによって政府機関は「採用の幅を広げることができる」とアフジャ氏は訴える。「文字通りあらゆる国や、国内のあらゆる場所で人材を採用できる。かつてそうしたことは不可能だった」(同氏)


 後編は、米国の政府機関が取り組むべき、テレワーク推進の次の施策を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news148.png

「三菱UFJ銀行」と「メルカリ」のフィッシング詐欺が増加――BBソフトサービス調査
BBソフトサービスが、詐欺サイト専用セキュリティソフトで検知・収集したデータを基に、...

news091.jpg

AI生成コンテンツの大増殖で「ソーシャルメディア」が「ソーシャル」ではなくなる日
AIが生み出すコンテンツをAIが学習しさらなるコンテンツを生成する未来は、私たちが望む...

news083.jpg

生成AIで美容業界の未来を創造 エスティ ローダーとマイクロソフトがAIイノベーションラボを設立
両社は消費者とのつながりを強化し、より迅速かつ効果的な市場投入を実現することを目的...