電子メールアーカイビングには、社内型、アウトソーシング型、ハイブリッド型の3つのアプローチがある。それぞれに利点・欠点があり、正しく検討すべきだ。
電子メールアーカイビングを行うにあたっては、社内型、アウトソーシング型、ハイブリッド型という3つのアプローチを検討すべきだ。
社内型のアプローチは読んで字のごとくだ。必要なハードウェアとソフトウェアを企業で購入し、自社のデータセンターにインストールして管理する。過去8年間に販売された電子メールアーカイビングソリューションの大部分は、このアプローチで使われるものだ。
社内型アプローチの一般的な利点には以下のようなものがある。
電子メールアーカイビングを行うにあたっては、社内型、アウトソーシング型、ハイブリッド型という3つのアプローチを検討すべきだ。
社内型のアプローチは読んで字のごとくだ。必要なハードウェアとソフトウェアを企業で購入し、自社のデータセンターにインストールして管理する。過去8年間に販売された電子メールアーカイビングソリューションの大部分は、このアプローチで使われるものだ。
社内型アプローチの一般的な利点には以下のようなものがある。
社内型アプローチの一般的な欠点には以下のようなものがある。
社内型アプローチは主に、電子メールアーカイビングの管理を自社で行うことを望み、そのために必要な予算とITリソースを持つ企業のためのものだ。
このアプローチでは、企業が送受信する電子メールはVPNやそのほかの安全なネットワークを介してサービスプロバイダーに転送される。サービスプロバイダーは受け取った電子メールにインデックスを付けて保存し、顧客が検索して取り出せるようにする。
以下のように、アーカイビングのアウトソーシングサービスを選択する理由は数多くある。
しかし、こうした利点に魅力を感じない企業もある。以下のような企業の傾向は、アウトソーシングの欠点の一部を示している。
アウトソーシングソリューションは、IT予算やITスタッフが限られている企業や、システムに多額の先行投資を行うのではなく、システムの利用状況に応じてコストを掛けていきたいという企業に最適だ。
ハイブリッド型のアプローチは、社内型とアウトソーシング型を組み合わせたものだ。このアプローチでは一般に、企業内にアプライアンスが設置され、送受信される電子メールの取り込み、インデックス作成、管理を行う。この電子メールは通常、暗号化されてサービスプロバイダーに送られ、安全に保存される。ハイブリッド型のアプローチは、もともとはストレージコストの高さを克服するために開発された。現在では、ハイブリッドソリューションの大半は月額料金制で提供されており、顧客は社内型とアウトソーシング型の両方の良さを享受できる。
ハイブリッド型アプローチの利点には以下のようなものがある。
一方、ハイブリッド型アプローチには以下の欠点がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...