Webアプリケーションに対する脅威は2006年に大幅に増大したが、2007年にもその勢いが衰えることはなさそうだ。2007年に拡大が予想されるセキュリティ脅威を8つリストアップした。
Webアプリケーションに対する脅威は2006年に大幅に増大したが、2007年にもその勢いが衰えることはなさそうだ。
オンラインセキュリティのコンサルティング企業、SPIダイナミクスのアプリケーションセキュリティ専門家らは先ごろ、セキュリティ脅威をめぐる2007年の展望について話し合った。この会合では、Web 2.0技術の利用が拡大する一方で、攻撃が金銭獲得の手段になり得るという状況の中、Webアプリケーションは今後もハッカーのターゲットになるという結論に達した。
SPIの研究者らは、2007年に拡大が予想されるセキュリティ脅威を7つリストアップした。
SPIダイナミクスのセキュリティエバンジェリスト、マイケル・サットン氏は、アプリケーションを迅速に開発できるのが魅力のRAD(Rapid Application Development)では、ソフトウェアの品質とセキュリティがないがしろにされることが多いと指摘する。締め切りに間に合わせるために、品質が後回しにされるからだ。
「RADそれ自体は悪い手法ではない。問題は、品質という部分が犠牲になっていることだ。また人々が品質について考えるとき、セキュリティのことまで考えないことが多い」と同氏は語る。
この問題はどのように解決すればいいのだろうか。サットン氏によると、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)全体にわたってセキュリティを組み込まなければならないという。最初の設計会議の段階から開発プロセス全体を通じて、セキュリティを意識しなければならないということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...