“Think Big , Start Small”と言われるように、大きく考え、小さく始める(小さく始めて、大きく育てる)ことがBI導入の勘所だ。ユーザー要件とそれに見合ったBI機能を見極め、段階的なアプローチで活用のすそ野を広げていこう。
【専門分野:BI、EPM、EIM、BSC】
SEとして各種業務アプリ構築に携わり、1994年から外資系BIベンダーにて、プリセールスとして導入支援、マーケティングとしてBI/パフォーマンスマネジメント普及に従事。現在は、日本ビジネスオブジェクツ株式会社にて、マーケティングマネージャとして包括的なBIソリューションの拡販および普及に従事。
BI導入・活用の目的や要件を明確化し、ユーザー層ごとに最適な手段を提供する必要がある。この際、ユーザーの情報活用に関するリテラシーやBI機能自体に対する過度の期待は禁物であり、ユーザー層ごとの要件に見合ったBI機能の見極めが重要となる。そして、情報や機能の公開は段階(フェーズ)を踏んで進めることが肝要だ。
また、前編でも紹介した「信頼ある統合データ基盤の提供」が、パフォーマンスマネジメントにおける勘所として欠かせない要素であることも紹介する。「BIシステムによる情報活用に終わりはない!」と言われるように、情報活用に求められる要件は常に変化し、これに歩調を合わせるようにBIも進化を続けている。こうした変動する環境の中で、小さく始めたBIシステムを大きく育てるためには、ユーザーへの地道な啓蒙・教育活動も欠かせない。いかにユーザーのLTV(Lifetime Value=顧客生涯価値)を高めるかが鍵となるのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...