企業のIT・セキュリティ担当者は、VoIPと統合コミュニケーションシステム周辺の防御で苦労することが多い。CIOであれシステム管理者であれセキュリティエンジニアであれ、何が脅威となるのかを知り、それに対応するための基本的な技術を把握しておくことは大きな助けになる。ここではそのノウハウを紹介する。
ます、技術について定義しておこう。統合コミュニケーションとは、音声、動画、テキスト通信などの多数のフォーマットを組み合わせたものだ。電話会議を含む電話式の音声トラフィック(VoIP)、インスタントメッセージング(IM)、電子メール(音声メッセージとFAXを組み合わせて統合メッセージを形成することもある)、デスクトップ間のビデオ会議、Web会議などがある。こうしたツールを使ったユーザー間のやりとりはすべて、個々のクライアントインタフェース(ブラウザ、電子メールクライアント、IMクライアントなど)の集合体を通じて管理することもできれば、単一のインタフェースであるリアルタイムコミュニケーションダッシュボード(RTCD)に全クライアントを集約させる方法もある。個々のIP電話はデスク上に物理的に存在するかもしれないし、しないかもしれない。今やデスクトップやノートPC、携帯端末上で電話の役割を果たすアプリケーションのソフトフォンのみを使っているユーザーも多い。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...