Windows Server 2008のユーティリティ「Reliability and Performance Monitor」は、サーバの履歴をチェックし、問題を引き起こしたイベントを特定するのに役立つ。
サーバの履歴を調べるには、イベントログを検査するのが一般的な方法だ。しかし残念なことに、イベントログに含まれる情報量が不十分であったり、逆に情報が多過ぎるために本当に必要な情報を探し出せないかのどちらかであることが多い。もちろん、サーバの履歴を確認するだけであれば、何時間もかけてイベントログを丹念に検査するには及ばない。
幸いにも、Microsoftはわれわれの苦労を理解してくれたようだ。Windows Server 2008には「Reliability and Performance Monitor」というユーティリティが付属している。このツール(Windows Vistaにも含まれる)は、サーバの履歴をチェックし、問題を引き起こしたイベントを特定するのに役立つ。実際、わたしも最近、仕事で使っているサーバの1台で起きた問題の原因を特定するのにこのツールを利用した。
このユーティリティにアクセスするには、サーバの「Administrative Tools」メニューから「Reliability and Performance Monitor」コマンドを選択する。Reliability and Performance Monitorが開くと、サーバの現在のパフォーマンスデータを示した幾つかのグラフが表示される(図A)。
このパフォーマンスデータも役立つが、サーバの履歴を知りたいのであれば、コンソールツリーから「Reliability and Performance」→「Monitoring Tools」→「Reliability Monitor」を選択する。すると図Bのような画面が現れる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造業では、サプライチェーン構造の複雑化に伴い、セキュリティ対策の統制が困難となっている。中でも適切に管理されていないアイデンティティーは深刻な脅威となっており、その対策として「アイデンティティー管理」が注目されている。
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
Microsoftは、OS「Windows」のISOファイルを公式の専用Webページで提供している。これに加えて、ユーザーが正規の手段でISOファイルを入手する方法は幾つかある。
基幹系システムの停止は、企業に経済面や信用面で多大な損害を与える。そのためシステム障害時のリスクを可能な限り低減させるための対策が必要になっている。そこで本資料では、有効なシステム障害対策として、HAクラスタを紹介する。
カスタマーサービスのサイロ化、問題解決の長時間化などの課題が顕在化している今、CXを変革する方法として、生成AIと自動化が注目されている。これらを活用することで、顧客満足度や問題解決時間はどう変わるのか、3つの実例から探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...