企業価値を高めるためのログ管理――ログ管理専業ベンダーが日本市場に参入NEWS

ログ管理製品を提供する米LogLogicが日本法人を設立。国内においても、コンプライアンス対応を背景としたログ監査のニーズの掘り起こしを狙う。

2008年07月14日 18時27分 公開
[堀見誠司,TechTargetジャパン]

 ログ管理ベンダーの米LogLogicは7月14日、日本法人を設立したと発表した。同時に、国内でネットワークバリューコンポネンツ(NVC)および兼松エレクトロニクスと代理店契約を結び、統合ログ管理アプライアンス製品を販売開始。日本法人を統括するカントリーマネジャーには元EMCジャパンの池田克彦氏が就任する。

 LogLogicは2002年に設立、統合ログ管理ソリューションの提供に特化したスタートアップ企業。米WebSenseに買収された英SurfControlからスピンアウトしたパトリシア・スエルツ氏が社長兼CEOを務める。スエルツ氏は企業内データの3割がログデータである統計を示しながら「ログはITの専門家だけでなく経営層にとっても、ビジネスを動かし企業価値を高める上で重要な情報。SOX法などの法規制対応、PCI DSS(クレジットカード業界のセキュリティ標準)に基づく業務対応のため、企業の活用ニーズが高まってきた」と話す。

画像 コンプライアンス面でのログの活用とライフサイクルの重要性を説くスエルツCEO。「販売ターゲットは金融・通信業」(池田氏)という

 LogLogicの日本法人、LogLogic Japanは、カントリーマネジャーの池田氏にシステムエンジニアを加えた2名体制でスモールスタートする。販売面では、技術サポートラボを社内に開設するとともに、ユーザーの事前検証用に製品を最大30日間貸し出すプログラムを欧米同様に実施、製品導入を支援していく。また、同社のログ管理アプライアンスが収集する情報をほかの運用管理ツールからWebサービスとして利用できるよう、APIをシステムインテグレーターなどパートナー企業に公開する予定だ。

画像 LogLogicのログ管理アプライアンス「LX 1010」。用途や処理能力の違いにより計5モデルが提供される

 国内販売されるログ管理アプライアンス「LogLogic 4.2i」は、ログの処理用途によって大きく「LXシリーズ」と「STシリーズ」に分かれる。LXシリーズは、ログ解析とリポーティングの機能を中心とした製品であるのに対し、STシリーズは最大34Tバイトのストレージを内蔵し(NASなど外部ストレージにも接続可能)、生のログデータを長期保存したりインデクシングされた情報を迅速に検索する用途に向く。

 LogLogic 4.2iでは、syslog、Windowsイベントログ、OracleやDB2など各種データベースログ、SNMP管理情報など複数のログを収集でき、日本語にも対応する。STシリーズの最上位機では、毎秒7万5000のメッセージを処理可能だ。PCIやCOBIT、ITILなどの運用ルールに則した24種類のリポートテンプレートを標準で用意している。価格はLXシリーズが270万円から、STシリーズが972万円から(いずれも税抜き)。

関連ホワイトペーパー

運用管理 | ログ管理 | API | データベース | ITIL | SOX法


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

製品資料 株式会社野村総合研究所

システム運用のPDCAサイクルが遅い理由は「C」にあり、その理由と解決策

システム開発の高速化が進む一方、運用面ではPDCAサイクルの短周期化につまずく企業も多い。その原因となるPDCAの「C」について、表面的な数値の計測にとどまらず、継続的な改善を効率よく行うアプローチを、KPIの設定から解説する。

製品資料 株式会社野村総合研究所

導入したのに運用負荷が増えた? OSS監視ツールに潜む“落とし穴”とは

システム監視業務のコスト削減に向けて、OSSの監視ツールを採用する企業は多い。しかし、複数の監視ツールを導入した結果、膨大なメッセージ対応工数に悩まされるケースもある。監視ツール本体に手を加えず、この課題を解決する方法とは。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...