ユーザーのデスクトップ環境を、サーバ上の仮想環境に集約して動作させる「デスクトップ仮想化」が注目を集めている。そこで、1つのプロセッサコアで現実的に利用可能な仮想デスクトップ数の算出方法を紹介する。
わたしはよく顧客から、「1つのプロセッサコアで現実的に利用可能なデスクトップ仮想マシン(VM)の数は幾つか」と尋ねられる。わたしの答えは、業界の経験則に基づいて判断するか、あるいは自社のデスクトップPCでパフォーマンスを確認し、CPU要件を見積もればよいというものだ。
業界の一般的な例を見ると、3.0GHzのクアッドコアCPUを2個搭載したサーバでは、通常30~80台のデスクトップVMを動作させることができる。この台数を左右する要因は、VM上のデスクトップがどのようなものかだ。以下に、仮想デスクトップをユーザーのタイプ別に分類し、前述のサーバの場合にそれぞれ何台のデスクトップVMを1つのCPUコアで動作させることができるかを「n対1」の形で示す。なお、以下ではこの割合を「基準サーバのコア当たりデスクトップ統合比」と呼ぶ。
約300MHzに相当するCPUリソースを使用するとみられる。このタイプのユーザーとしては、キオスクマシンオペレーター、受付係、役員、Webブラウザの初心者ユーザーなどが考えられる。こうしたユーザーのデスクトップはサスペンドされていたり、あまり利用されていない場合が多そうだ。このため、基準サーバのコア当たりデスクトップ統合比は10対1程度になると見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VMwareが買収されたことで製品のライセンス体系も大きく変わったが、コスト増を懸念して、従来の永続ライセンスをそのまま使いたいという企業も多い。そこで注目したいのが、ソフトウェアとハードウェアの“第三者保守”を併用する方法だ。
VMwareがBroadcomに買収されたことでライセンス体系が変化し、インフラ戦略を見直す企業が増えている。本資料では、VMware環境からの移行先候補として注目されている仮想化基盤を、約150項目にわたる検証結果とともに紹介する。
クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。
仮想化基盤として定番の地位を築いてきたVMware製品の先行きが不透明となり、多くの組織が別環境への移行を検討し始めている。このような中で新たな選択肢が注目されているが、それは本当に代替手段となり得るのだろうか。
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
脱VMwareで悩む中小企業のための“目からうろこの選択肢”とは (2025/11/17)
脱VMware、シンプルな運用とエンジニアのスキルアップを両立させる選択肢 (2025/11/4)
このサーバ仮想化は本当に救世主なのか エンジニア目線で徹底議論 (2025/10/31)
DXの本丸はAI “脱VMware”を機に考えるシステム基盤刷新の道筋 (2025/10/30)
ライセンスコストの急騰で仮想化基盤の移行を決意 移行先に選んだのは (2025/10/27)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...