不審な行動がないかなど独自のリスク判定で本人確認を行うオンラインサービス向け認証システムが機能強化。判定の難しいモバイル端末を新たにサポートする。
RSAセキュリティは6月17日より、リスクベース認証システム「RSA Adaptive Authentication」を機能強化する。従来は認証対象がPCベースの端末のみだったが、新たにスマートフォンや携帯電話といったモバイル端末に対応した。
Adaptive Authenticationは、インターネットバンキングなどオンラインサービスを利用するユーザーや端末を独自のリスク評価を基に認証する。端末のIPアドレスや過去のサービス利用状況などから本人確認を行うが、例えば一度の振込金額が大幅に増える、振込先を変更するといった「不審な行動パターン」が見受けられた場合、本人のみ知り得る秘密の質問、RSA SecurIDのようなワンタイムパスワード(OTP)、電話確認などの追加認証を求め、認証精度を高めることができる。なりすましを防ぐリスク判定には、フィッシングサイトや過去に不正利用されたIPアドレスなどの情報を蓄積したブラックリスト照合も用いられる。
6月の機能強化ではモバイル対応として、移動によりIPアドレスが変わったりブラウザCookie情報が保持されない携帯電話・スマートフォン向けに、端末固有番号や利用IPアドレス帯域を本人確認に利用できるようにする。
今回の機能強化による製品の価格変更はなく、サービス利用者10万人規模のサイトの場合1ユーザー当たり250円となる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...