NECグループ、通常POS端末と同等機能を備えた携帯型POS「マルチハンディターミナル510」NEWS

汎用OSのほか、ICカード決済処理で一般的に使用されるミドルウェアを搭載。無線LANやBluetoothを内蔵し、レシートプリンタやバーコードハンドスキャナとの接続も可能。

2010年03月08日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 NECとNECインフロンティアは3月5日、カード決済や売上登録など、通常のPOS(販売時点情報管理)端末と同等の処理を可能としながら、小型で持ち運びが容易な携帯型POS「マルチハンディターミナル510」を発表した。4月1日より販売開始する。

画像 携帯型POS「マルチハンディターミナル510」。画面は情報が見やすいカラー表示とし、タッチパネルの採用で簡単操作を可能とした

 各種クレジットカード決済に必要な磁気/ICカードリーダのほか、汎用OS「Windows CE 5.0」と決済用ミドルウェア「EMV L2」を標準搭載。画面部にタッチするだけで決算できるFeliCaリーダも本体の形状を変更することなく追加搭載できる。未対応の国際規格(EMV L2および PCI PED2.1)にも今後対応する予定。

 通信機能としては、無線LAN(IEEE 802.11a/b/g)とBluetoothを内蔵。NTTドコモの通信サービス「FOMAモデル」も選択できる。本体とセットで提供される充電装置(クレードル)には、充電機能に加え、USBを3ポート装備。用途に応じてレシートプリンタ、バーコードハンドスキャナ、店舗確認用ディスプレーなどが接続できる。

 両社ではマルチハンディターミナル510を導入することで、レジ混雑時の待ち行列解消や、催事や臨時売り場設置での有効活用ができるとしている。また、上位システムやCRMアプリケーションと連携すれば、顧客の目の前で在庫情報や商品情報を問い合わせてディスプレーに表示する、顧客の過去の販売履歴を確認する、などの接客向上、販売業務の効率化が期待できる。

 価格は本体とクレードルのセットで39万円(税別)から。両社では、百貨店などの流通小売業のほか、外食、訪問販売、物流現場など幅広い分野に向け、今後3年間で1万台の販売を見込む。

 なお、同製品は既にそごう、西武の全国店舗で2010年6月から採用されることが決定している。

関連ホワイトペーパー

NEC(日本電気) | 無線LAN


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...