仮想化/クラウド化するストレージ技術が分かる3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

本稿では、TechTargetジャパンのホワイトペーパーダウンロードセンターに登録されているホワイトペーパーの中から「仮想化・クラウド化に関するストレージ技術」を解説した3つのコンテンツを紹介する。

2010年10月22日 08時00分 公開
[翁長 潤,TechTargetジャパン]

Googleのストレージ基盤の仕組みを紹介

ストレージをクラウド化する分散ファイルシステムの基礎

photo 提供:日商エレクトロニクス(12ページ)

 動画や画像といった非構造化データが急激に増加している。特に、デジタルカメラやスマートフォンなどに個人がさまざまなデータを保持する時代となった。それらのデータは動画共有サイトなどにアップロードされたり、友人間で交換し合うなどのコピーを繰り返すことでさらに増殖する。

 このホワイトペーパーでは「大量の非構造化データの保存には、従来のNASSANなどの高性能ストレージは最適とはいえない」とし、安価で大容量のストレージを実現する方法として「クラウドストレージ」の活用が今後進むと説明。その上で、ストレージをクラウド化する技術として「分散ファイルシステム」の仕組みを解説している。

 一般的なファイル共有の手法であるNFSやCIFSなどでは、サーバ1台にマウントするクライアント数の増加によってサーバ負荷が増大し、I/Oスループットが低下する。分散ファイルシステムによって、複数のサーバで名前空間の共有をすることで、より大容量のデータを高速に取り扱うことが可能になり、パフォーマンスや利便性を実現するという。

 また、大規模な分散ファイルシステムを活用例として、Googleのストレージ基盤である「Google File System」の仕組みを紹介。さらに、クラウドストレージ普及の課題についても考察している。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

仮想化/クラウド化するストレージ技術が分かる3つのホワイトペーパー:ホワイトペーパーレビュー - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/07/08 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...