クラウドPLM基盤「PLEXUS」でOKIの化学物質管理システムが利用可能にNEWS

クラウドPLMプラットフォーム「PLEXUS」にOKIの環境ノウハウが載る。ISIDのオープン戦略が設計・製造の仕組みを変える?

2011年05月10日 18時30分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 電通国際情報サービス(ISID)は2011年5月10日、同社が展開するクラウド基盤「PLEXUS」上に、沖電気工業(OKI)が開発・提供する化学物質管理システム「COINServ-COSMOS-R/R(コインサーブコスモスアールツー)」を追加すると発表した。提供開始は2011年9月を予定している。

 PLEXUSは、クラウド型PLMシステム(「クラウド型エンタープライズPLM」)で、「PLEXUSポータル」経由でシステムやアプリケーションを利用できる仕組み。“クラウド型エンタープライズPLM”と銘打っていることからもうかがえるように、PLMなどの製品ライフサイクル管理に特化したサービスだ。現在、製品設計情報管理サービス「PLEXUS PDM」、デジタル著作権管理サービス「PLEXUS DRM」が提供されている。

 COINServ-COSMOS-R/Rには、製品の含有化学物質を集計・シミュレーションを活用した環境配慮型設計を実現する機能のほか、JGPSSI、JAMP AISの両形式の文書フォーマットに対応した入出力機能が盛り込まれており、取引先間のデータ調査・回答・登録などの業務効率化も期待できる。

 化学物質情報管理は、情報のアップデートも多く、また、設計初期段階から厳密な見積もりを行わなければ下流工程で大幅な手戻りが発生する可能性があり、リスクが高い。一方で、情報としては地域や国ごとに普遍的なルールであるため、外部化しやすく、クラウド/SaaS環境との親和性が比較的高い。

 今回の発表を受けて、両社ではWebブラウザとインターネット接続ができればどこからでもすぐに利用できるSaaSの特徴を生かし、海外進出を進める企業にアプローチしていくとしている。

 COINServ-COSMOS-R/R単体での利用のほか、PLEXUS上のPDM、DRMとの連携も可能となる。両社では、PLEXUS上で各システムを併用することで、立ち上げ・運用コストをより低く抑えられるとしている。

PLEXUSの運用イメージ PLEXUSの運用イメージ

関連ホワイトペーパー

PLM | クラウドコンピューティング


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社ニッセイコム

グループ企業で進めたいバックオフィス業務のシステム統合、なぜ失敗するのか?

複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。

事例 株式会社ニッセイコム

人事給与システムのクラウド型製品を比較検討、業務効率化につながった特長とは

サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。

事例 株式会社ニッセイコム

「時間との勝負」だった給与支払い処理、新会社が遅滞なく完了できた理由とは?

会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...