クラウドPLM基盤「PLEXUS」でOKIの化学物質管理システムが利用可能にNEWS

クラウドPLMプラットフォーム「PLEXUS」にOKIの環境ノウハウが載る。ISIDのオープン戦略が設計・製造の仕組みを変える?

2011年05月10日 18時30分 公開
[原田美穂,TechTargetジャパン]

 電通国際情報サービス(ISID)は2011年5月10日、同社が展開するクラウド基盤「PLEXUS」上に、沖電気工業(OKI)が開発・提供する化学物質管理システム「COINServ-COSMOS-R/R(コインサーブコスモスアールツー)」を追加すると発表した。提供開始は2011年9月を予定している。

 PLEXUSは、クラウド型PLMシステム(「クラウド型エンタープライズPLM」)で、「PLEXUSポータル」経由でシステムやアプリケーションを利用できる仕組み。“クラウド型エンタープライズPLM”と銘打っていることからもうかがえるように、PLMなどの製品ライフサイクル管理に特化したサービスだ。現在、製品設計情報管理サービス「PLEXUS PDM」、デジタル著作権管理サービス「PLEXUS DRM」が提供されている。

 COINServ-COSMOS-R/Rには、製品の含有化学物質を集計・シミュレーションを活用した環境配慮型設計を実現する機能のほか、JGPSSI、JAMP AISの両形式の文書フォーマットに対応した入出力機能が盛り込まれており、取引先間のデータ調査・回答・登録などの業務効率化も期待できる。

 化学物質情報管理は、情報のアップデートも多く、また、設計初期段階から厳密な見積もりを行わなければ下流工程で大幅な手戻りが発生する可能性があり、リスクが高い。一方で、情報としては地域や国ごとに普遍的なルールであるため、外部化しやすく、クラウド/SaaS環境との親和性が比較的高い。

 今回の発表を受けて、両社ではWebブラウザとインターネット接続ができればどこからでもすぐに利用できるSaaSの特徴を生かし、海外進出を進める企業にアプローチしていくとしている。

 COINServ-COSMOS-R/R単体での利用のほか、PLEXUS上のPDM、DRMとの連携も可能となる。両社では、PLEXUS上で各システムを併用することで、立ち上げ・運用コストをより低く抑えられるとしている。

PLEXUSの運用イメージ PLEXUSの運用イメージ

関連ホワイトペーパー

PLM | クラウドコンピューティング


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 jinjer株式会社

「勤怠管理システム」導入事例集:ベルーナ、リーフラス、牛乳石鹸共進社など

勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。

製品資料 jinjer株式会社

勤怠管理の理想形、「多様な打刻」「誰でも使える」「管理が簡単」の実現方法は

効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。

市場調査・トレンド 株式会社ecbeing

新規顧客の開拓や売り上げの向上も、受注業務の非効率を解消するB2B ECとは?

従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...